うーん。ニーズはあるサービスでも、収益シミュレーションがあわない・・・。
そういう事業ってありますわな・・・。もしも、ニーズがばかでかくて、ないと困るなら、官の領域となるのと同じ。
でも、例えば、「うまいぼう」の製造コストが500円だと、やっぱりあわない。
その「うまいぼう」が「スーパーなうまいぼう」だったらいいじゃん?となるかもしれんが、そんなんだと、パイがちっちゃい。もしくはぼったくりビジネスになってしまう。いや、それはセルフイメージの問題?
いや、浄水器、原価2万円を20万円で売る商売もあったじゃん!と書きつつ、そんな事業は同義的に、スタイル的に受け入れられんだろ、と自分に突っ込む。
いや、違う。浄水器の原価18万円を20万円で売るに近いね。
うーん。
市場は広くて、粗利も大きい商売につながればいいじゃん?という問いもありうる。
でも、それまでにキャッシュがもつのか?が問いとなる。ぎりぎりの事業展開って健康によくない。
ぎりぎりでやれば、顧客の獲得が簡単なの?そうなら、顧客の獲得コストとしてみたら?という問いもある。
簡単な保証はないから、テストマーケティングが必要、となる。
そうすると、あくまで、必要キャッシュとの兼ね合いのお話しになる。正確な金額をはじきだし、その金額を投資として見られるか?をオーソライズするだけ、となるのか・・・。
いや、もう一度、はじめから考えよう。
やりたいことを概念から落としていくと、正しい。できるし、ニーズあるし、売ることは難しくないと思う。
ただ、その入り口商品として着想したものがコストがでかすぎる。
入り口商品で赤は出したくない。まっとうに価格設定すると、購買意思決定ができないのでは?そういう時は?
その入り口商品にこだわる必要はあるの?となる。
いや、ない。
じゃあ、入り口商品を別に考えれば?となる。
なるほど。
私は、入り口として規定した商品に、なんらかの理由でこだわっていることになる。
その理由は?
説明が簡単で売れそうな気がしたから。
でも、説明簡単でも、値段高すぎたら、売れないじゃん?となる。
値段の高い低いの判定は?なぜ高いと思うの?
競合というか、周辺のサービスと比べて高いから。
周辺のサービスの設定は正しいの?
うーん。わからない。なぜなら、完全に一致するものはないから。でも、感覚的には設定は正しい気がする。
なるほど・・・。
はっはっは。今日は、自問自答をしています。ごめんなさい。でも、これらの問いにちゃんと答えられないと、どうにもならないのです。
私は書きながら考えるタイプです。ノートに書かないとどうにもならない。今日は自分にプレッシャーをかけるためにブログに書いています。ごめんなさいね。
では、また明日。明日はもっとちゃんとしたことを書きますね。
そういう事業ってありますわな・・・。もしも、ニーズがばかでかくて、ないと困るなら、官の領域となるのと同じ。
でも、例えば、「うまいぼう」の製造コストが500円だと、やっぱりあわない。
その「うまいぼう」が「スーパーなうまいぼう」だったらいいじゃん?となるかもしれんが、そんなんだと、パイがちっちゃい。もしくはぼったくりビジネスになってしまう。いや、それはセルフイメージの問題?
いや、浄水器、原価2万円を20万円で売る商売もあったじゃん!と書きつつ、そんな事業は同義的に、スタイル的に受け入れられんだろ、と自分に突っ込む。
いや、違う。浄水器の原価18万円を20万円で売るに近いね。
うーん。
市場は広くて、粗利も大きい商売につながればいいじゃん?という問いもありうる。
でも、それまでにキャッシュがもつのか?が問いとなる。ぎりぎりの事業展開って健康によくない。
ぎりぎりでやれば、顧客の獲得が簡単なの?そうなら、顧客の獲得コストとしてみたら?という問いもある。
簡単な保証はないから、テストマーケティングが必要、となる。
そうすると、あくまで、必要キャッシュとの兼ね合いのお話しになる。正確な金額をはじきだし、その金額を投資として見られるか?をオーソライズするだけ、となるのか・・・。
いや、もう一度、はじめから考えよう。
やりたいことを概念から落としていくと、正しい。できるし、ニーズあるし、売ることは難しくないと思う。
ただ、その入り口商品として着想したものがコストがでかすぎる。
入り口商品で赤は出したくない。まっとうに価格設定すると、購買意思決定ができないのでは?そういう時は?
その入り口商品にこだわる必要はあるの?となる。
いや、ない。
じゃあ、入り口商品を別に考えれば?となる。
なるほど。
私は、入り口として規定した商品に、なんらかの理由でこだわっていることになる。
その理由は?
説明が簡単で売れそうな気がしたから。
でも、説明簡単でも、値段高すぎたら、売れないじゃん?となる。
値段の高い低いの判定は?なぜ高いと思うの?
競合というか、周辺のサービスと比べて高いから。
周辺のサービスの設定は正しいの?
うーん。わからない。なぜなら、完全に一致するものはないから。でも、感覚的には設定は正しい気がする。
なるほど・・・。
はっはっは。今日は、自問自答をしています。ごめんなさい。でも、これらの問いにちゃんと答えられないと、どうにもならないのです。
私は書きながら考えるタイプです。ノートに書かないとどうにもならない。今日は自分にプレッシャーをかけるためにブログに書いています。ごめんなさいね。
では、また明日。明日はもっとちゃんとしたことを書きますね。
- 関連記事
-
- アービトラージを考える (2009/09/22)
- 収益シミュレーションでつまづくいたので、自問自答 (2009/09/22)
- 「twitter × salesforce.com」の衝撃をつらつら考える (2009/09/17)
スポンサーサイト