fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100マーケティング
> 収益シミュレーションでつまづくいたので、自問自答
 うーん。ニーズはあるサービスでも、収益シミュレーションがあわない・・・。

 そういう事業ってありますわな・・・。もしも、ニーズがばかでかくて、ないと困るなら、官の領域となるのと同じ。

 でも、例えば、「うまいぼう」の製造コストが500円だと、やっぱりあわない。

 その「うまいぼう」が「スーパーなうまいぼう」だったらいいじゃん?となるかもしれんが、そんなんだと、パイがちっちゃい。もしくはぼったくりビジネスになってしまう。いや、それはセルフイメージの問題?

 いや、浄水器、原価2万円を20万円で売る商売もあったじゃん!と書きつつ、そんな事業は同義的に、スタイル的に受け入れられんだろ、と自分に突っ込む。

 いや、違う。浄水器の原価18万円を20万円で売るに近いね。

 うーん。

 市場は広くて、粗利も大きい商売につながればいいじゃん?という問いもありうる。

 でも、それまでにキャッシュがもつのか?が問いとなる。ぎりぎりの事業展開って健康によくない。

 ぎりぎりでやれば、顧客の獲得が簡単なの?そうなら、顧客の獲得コストとしてみたら?という問いもある。

 簡単な保証はないから、テストマーケティングが必要、となる。

 そうすると、あくまで、必要キャッシュとの兼ね合いのお話しになる。正確な金額をはじきだし、その金額を投資として見られるか?をオーソライズするだけ、となるのか・・・。

 いや、もう一度、はじめから考えよう。

 やりたいことを概念から落としていくと、正しい。できるし、ニーズあるし、売ることは難しくないと思う。

 ただ、その入り口商品として着想したものがコストがでかすぎる。

 入り口商品で赤は出したくない。まっとうに価格設定すると、購買意思決定ができないのでは?そういう時は?

 その入り口商品にこだわる必要はあるの?となる。

 いや、ない。

 じゃあ、入り口商品を別に考えれば?となる。

 なるほど。

 私は、入り口として規定した商品に、なんらかの理由でこだわっていることになる。

 その理由は?

 説明が簡単で売れそうな気がしたから。

 でも、説明簡単でも、値段高すぎたら、売れないじゃん?となる。

 値段の高い低いの判定は?なぜ高いと思うの?

 競合というか、周辺のサービスと比べて高いから。

 周辺のサービスの設定は正しいの?

 うーん。わからない。なぜなら、完全に一致するものはないから。でも、感覚的には設定は正しい気がする。

 なるほど・・・。

 はっはっは。今日は、自問自答をしています。ごめんなさい。でも、これらの問いにちゃんと答えられないと、どうにもならないのです。

 私は書きながら考えるタイプです。ノートに書かないとどうにもならない。今日は自分にプレッシャーをかけるためにブログに書いています。ごめんなさいね。

 では、また明日。明日はもっとちゃんとしたことを書きますね。
関連記事
スポンサーサイト



2009.09.22(07:56)|マーケティングコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム