fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100シンキングメソッド
> レイヤ思考を考える
 一応、コンサルティングで伝統的に使われている思考の方法だと思います。

 別にたいしたことではありません。

 大きなところから、ロジックツリーで細かく分けていく。分けたものを統合していく。その時に、大体、3レイヤに分けると、なんとなくわかりやすかったりする。

 のっけから意味不明な感じなので、もう少し具体的に説明してみます・・・。

 例えば、昔、大前研一さんが、「インビジブルコンティネント」という本を書きましたね。あの本では4つのレイヤに経済活動を分けています。↓です。

大前研一「新・資本論」―見えない経済大陸へ挑む大前研一「新・資本論」―見えない経済大陸へ挑む
(2001/10)
大前 研一

商品詳細を見る


 「実体経済の空間」「ボーダレス経済の空間」「サイバー経済の空間」「マルチプル経済の空間」の4つですね。

 「実体経済の空間」は実際に交換がモノとお金が人の手で交換されているレイヤ。

 「ボーダレス経済の空間」は国境を越えた交換、などなど。

 アービトラージの丁寧な説明が出てきて、積極的意味合いが出てきます。

 アービトラージが効かない、「WEB2.0の罠」とか、今言われていることへの示唆も、この時点で曖昧ながら書いています・・・。まあ、当たり前のことです。

 興味ある人は読んでみてください。今でも充分通じる内容だと思います。

 一言で言うと、物事を上下ある階層に分けて考えることです。

 人の行動は、マクロ経済の情勢の影響も受けますよね。でも、自分が今もっているお金の制約も受けるんです。

 思いつきで、また例示すると、情報システム組む時に3レイヤで考えますよね?

 プレゼンテーションレイヤと、アプリケーションレイヤと、データレイヤの3つです。

 人が実際に見るところ、まあ、クライアント/サーバでいうと、クライアントのところ。そこでは、どう表現するか?の機能が担われていて。実際に人が接してみるところです。そこで、入出力が行われる。

 で、アプリケーションのレイヤは、実際に処理が行われているところ。なんらかの要求がプレゼンテーションのレイヤからやってきて、データのレイヤとつき合わせて処理を行い、結果を返すんですね。

 最後がデータのレイヤで。データがあるところです。この3つのレイヤに分けて物事を考えると、システムは非常に分かりやすい。

 で、当然、全体としては?という論点も考えなくてはいけませんが、とりあえず分けてみることです。

 例えば、今、貧困にあえぐ人がいて、その人々の貧困にどう処していけばいいのか?という論点があったとします。

 一番大きなレイヤは、社会システムかもしれません。ここの議論では、そもそも資本主義が悪いのでは?的なことも論点に上がりますね。でまあ、このシステム的なものに関する解もありますよね。

 そして、中間的な部分、企業活動の中での論点があるかもしれない。

 そして、最後は個人レベルの活動でなんとかできる論点があるかもしれない。

 これぐらいの階層に分けて考えた時に、階層ごとに解があるかもしれません。一応、資本主義は解体すべきという解が出てくるかもしれません。でもまあ、実行可能性があるかは別ですけどね。

 中間的な部分では、企業レベルのCSRで低所得者に対する活動をすべきという解があるかもしれません。

 そして、個人レベルでは、貧困者に豊かな個人がお金を出すべきという解があるかもしれません。

 一番高いレイヤでの解を実行するには、けっこう大変だったりしますが、その解が正しいけれどもこういう制約で実行できないということがわかった上で、下位のレイヤのことを考えると、また違った解になってくる。

 レイヤを完全に別立てで考える思考と、関係性を一生懸命解きほぐそうとする思考と両方をやってみると、非常に深い理解に至ります。

 とっても若い頃、コンサルティングに入った頃に、この思考法に出会い、非常に衝撃を受けました。まあ、システム系の人には当たり前かもしれないし、オブジェクト指向の考え方では当たり前かもしれません。

 でも、思考法ブーム、仕事術ブームが過ぎ去ってしまった最近はこんな思考は流行しないのかもしれませんし、一般で継承はされないとは思います。難しすぎますね・・・。 

 まあ、こういう考え方を本当はしているけど、クライアントミーティングでは、そうと気づかれないような会議のリードの仕方ができることがコンサルタントとしては大事なんじゃないか?と思います。

 自分の目線に相手を合せさせてもね・・・。クライアントの目線に合わせることが大事ですから。

 もうちょっとわかりやすく書きたかったですが、今日のところは少し意味不明な感じで。もう少しわかるように書ける機会があれば、書こうと思いますので・・・。

 それでは次回をお楽しみに。
関連記事
スポンサーサイト



2009.10.11(09:32)|シンキングメソッドコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム