fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100ポエム
> 最近、共産主義っぽい平等の議論が多いように感じて
 なんでしょうね。最近、共産主義っぽい平等の議論がなされているように感じてしまいます。

 なんでしょう?不況だからでしょうか?

 貧困率のお話しを勝間和代さんがして。日本の中では母子家庭は相対的に貧困、とかね。

 父親がいない分の政府の保証がどうなっているか知りませんが、そりゃ、働き手になりうる人が1人少ない家庭のほうがカネの入りが少なくなるのは自然では?

 5人が働く家庭と、1人が働く家庭は、5人が働く家庭のほうがカネの入りは多い。それは当たり前では?と思うのですが・・・。

 この勝間さんのお話しにのって、貧困率の相対と絶対の議論がありましたね・・・。勝間さんがしている貧困率は相対的なお話しです。

 家庭ごとのカネの入りがどういう分布になっているか?横軸で、カネの入りをレンジづけると、真ん中の山が大きい分布になって。

 この分布の幅があまりに広いと、貧富の差が激しいという話しになり、真ん中によっていると、ある意味で平等な世界、というようなお話しですね。

 で、どの程度の貧富の差を国民が許容するのか?政治家がターゲットとするのか?というのがこの貧困率の議論だと思います。

 なんか、共産主義くさい匂いがしますけどね。計画経済的なにおいがしますけどね・・・。

 私としては、差があったとして、いわゆる相対的に貧困な人が、人間らしく暮らせるの?というお話しに終始すると思います。

 私は人間らしく暮らしていると思いますけどね・・・。差が大きいこと自体も、たしかに豊かさの概念に影響を与えますが、食っていければそれでよし、と思いますけど。

 あと、派遣、若者の貧困のお話し。

 派遣切りの問題の根は、そもそも国外に工場移転しないで、コスト削減みたいなお話しから来ているように思います。海外に工場を移転するのが悪いか?といえば、悪くないでしょう。産業の空洞化の議論は、産業=工場という「ものづくり」を妙に神聖視する人々によってなされていると思います。

 供給はモノを含みますが、モノが全てではない。需要側は、モノ単体の消費から、情報消費へと移行していますが、その移行に供給側がついていっていない。

 結果、需給のミスマッチが起きる。そして、モノ単体の供給過剰でその割合が大きいからデフレというお話しだと思います。

 需要側のニーズが変わっているのだから、供給側が移行すればいい。その移行をものづくり立国などという幻想にしがみついて、先延ばしにしてきたから、今、こうなっているのでは?と私は思います。

 国の責任としては、基本的にセーフティーネットの整備をすべき。そういうお話しだと思います。

 でもね、勝間さんはお金をもっと刷れば解決するとおっしゃるプレゼンを菅さんにしてましたね・・・。

 亀井静香は言うまでもなく、勝間和代まで。共産主義的な世界観への揺り戻しの象徴なのでしょうか?勝間さんなんて、マネーの世界のものすごい受益者のような気がしますが・・・。まあ、悔い改めたのでしょうか・・・。よくわかりません。

 どんな未来を彼らが描いているかによるのであって、共産主義というラベルを貼るのもどうかとも思いますが、それっぽいなあ、と思います。

 勝間さん、どこへ行くのでしょう。今後の彼女から目が離せないなあ、と。

 それでは次回をお楽しみに。
関連記事
スポンサーサイト



2009.11.07(10:44)|ポエムコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム