fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100シンキングメソッド
> すがらないこと
 うーむ。眠い。

 眠いですが、ブログを書きます。最近、書く頻度が減っているとのご指摘を受けまして。

 Twitterやってると、書く頻度が減るのかもしれません。心の洪水にならないからだと思います。書かないと、心が洪水状態になってしまうのですが、Twitterで書いてるので、ガス抜き、水抜きにはなっているのでしょう。

 さて、今日は、すがらないこと、ということを書きます。

 経営者は特に大事だと思いますけど。

 「何か」さえすれば、儲かる。「何か」さえすれば、なんとかなる。と思ってしまったとき、立ち止まって考えてみてください。

 その「何か」にすがってませんか?

 経営というのは、たいていアクションの量を増やし、改善の回数を増やして収益を出していくものです。何か1つに賭けるみたいなことも、たまにはいいかもしれませんが、それが、意外と幻想にすがっている場合があるのです。

 リクルートさんがうまいなあ、と思うのはすがれるメディアを作っていること。ハウジングなんて、1万部ぐらいですか?それでほとんど工務店に流れるから、メディアとしての効果なんてあるの?というような情報誌ですよね。

 でも、意外と工務店さんとか、そこにすがっちゃう。何百万から払って載せればお客さんが来るんじゃないかって。冷静に考えれば、何百万も払うと、見込み客を何人集めないといけないか?はわかります。

 そんな客数が情報誌に載せるだけで得られる?

 まあ、ワンオブゼムというか、施策の1つとして情報誌も載せておくか?こういう位置づけで、という感じならいいのですよ。でも、それ1本に載せさえすれば!と年間予算のほとんどをそこにいれちゃうのは、ちょっと、すがってません?と思うのです。

 お金さえあれば!もそれに似ているような・・・。まあ、お金はいろんな使い道がありますけどね。ただ、お金がないからできないと思ったら、お金がなくてもできる方法は?と自分に問うてみるといいと思うのですけどね。

 彼氏、彼女さえいれば!楽しい日々のはず!と思う人もいると思います。それは彼氏、彼女が自分を楽しくしてくれるということなのでしょうか?そんなこともないと思うのですけど。

 1人でも楽しくいられる人なら、2人でも、3人でも、恋人といても楽しくあれるのではないでしょうか?

 ○○さえあれば、と自分が思ったら要注意です。

 そんなときは、○○を得るには?という問いと、○○がなくても、できる方法は?という問いをたてることです。

 その答えは、必ずどこかから探せます。突然目に入った何かから。ふと見た雑誌から。ふと目をやった風景から。

 もしくは、突然ハッとひらめきます。

 私は、強制的に答えを生み出すために、問いを立てたら、本屋さんで、関係ありそうな棚は端から端までパラパラ読みます。もしくは街をあるきます。見たことのない映画を見たりします。

 問いが立ったら、入力量を増やすことです。そうすると、なぜだか答えが出てきます。どこからともなくね。

 発想はロジックではありません。ロジックは検証のためのもの。問いの正しさ、解の正しさの両方を検証するためのものです。

 すがっていると、問いをたてなくなります。そして、すがっているものしか見えなくなってしまいます。

 それでは、自分の見えるものを狭め、可能性を狭めてしまいます。それではいけませんね。

 といった感じです。うまく伝わりますでしょうか?

 それでは次回をお楽しみに。

 
関連記事
スポンサーサイト



2009.11.14(20:41)|シンキングメソッドコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム