最近、会いたいという人がけっこういて、なんで会いたいのかはよくわかりませんが、いろいろ書いているからか、あってくださいというお話しがあります。
まあ、仕事のお話しの場合、合うか合わないか、お互いにそういうものがあります。向こうの側にも、頼む頼まない基準があるように、私にもあるんです。
仕事をするかしないか?のルールですね。
今日は、私のポリシーを書こうと思います。
まず、なんかよくわからんけど、ご縁がある場合は、とりあえず仕事をやってみます。不思議な縁を感じる場合ですね。この場合、相手にお金が潤沢にあるかないかはよくわからない時でも、やってみます。提示されたお金がちょっと舐めてんじゃないかな・・・、いや、お金が本当にないのかな・・・、と思ってもやります。ただ、1回稼動の最低金額は自分のルールとしてあって、それを下回るとやりません。
あと、どうしても私にやって欲しいという場合はやります。この場合も、意外と金額は向こうが言ってきた金額が最低水準をクリアしていればやってみるんですね。
上記以外の場合、よくわかんないけど、やってみる?というケースは、あまりないのですが、たまにあります。そういう場合はお金次第ですね。たいていやりませんけど。
で、まあ、やっている時は、すごくやります。ただ、あまりに舐めてんじゃねーのかな・・・、という感じになったらお仕事終了します。これは、コンサルティングという仕事の特徴として、お互い様な部分があると思います。
ただ、私はお客さんからそういわれることは、今までないです。
やめるというと、「続けてくれ」と言われます。そうすると、私の価値に対して、どうするの?というお話しに結局なりますね。
たまに、人の稼動をなんだと思っているんだろう・・・、と思う場合もありますが、はじめは我慢してみます。ただ、あんまりだとやめます。
結局、舐められるとおしまいな商売です。看板商売というか、ブランド商売というか。私が支援することにどれだけ価値を認めるの?というところだけですからね。
松下幸之助と同じ?かもしれません。まずはじめは与えよ、と。だから、はじめはいろいろあっても我慢して、はじめの約束の期間はやります。
で、これは意味ないか・・・、と思ったらやめます。
多分、独立してコンサルティングをやっている限りはこのスタンスは変わらないと思います。
今のWEBの内容で、来てくれる人々には本当に感謝しています。
あのサイト自体は、一般受けしないように書いてあります。どう見てもやばいサイトですが、コアな人には響くようにという意図で書いてあるんですね。それをわかってくれるのか、くれないのかも1つのポイントにしてあります。
リニューアルして、多少デザイン的にはソフトにします。でも、本質的には変わりません。一般受けはしない内容は続けます。
今の形でやる限りは、あんまり一般的な方々を集客する意味がないのですね。セミナー講師なら別ですけど・・・。
と、だいぶ本音を吐露してみました。尖った人か、柔らかい人かわからないといわれます。今日書いた内容は尖ってますね。でも、キャラ商売ですからね。
それでは次回をお楽しみに。
まあ、仕事のお話しの場合、合うか合わないか、お互いにそういうものがあります。向こうの側にも、頼む頼まない基準があるように、私にもあるんです。
仕事をするかしないか?のルールですね。
今日は、私のポリシーを書こうと思います。
まず、なんかよくわからんけど、ご縁がある場合は、とりあえず仕事をやってみます。不思議な縁を感じる場合ですね。この場合、相手にお金が潤沢にあるかないかはよくわからない時でも、やってみます。提示されたお金がちょっと舐めてんじゃないかな・・・、いや、お金が本当にないのかな・・・、と思ってもやります。ただ、1回稼動の最低金額は自分のルールとしてあって、それを下回るとやりません。
あと、どうしても私にやって欲しいという場合はやります。この場合も、意外と金額は向こうが言ってきた金額が最低水準をクリアしていればやってみるんですね。
上記以外の場合、よくわかんないけど、やってみる?というケースは、あまりないのですが、たまにあります。そういう場合はお金次第ですね。たいていやりませんけど。
で、まあ、やっている時は、すごくやります。ただ、あまりに舐めてんじゃねーのかな・・・、という感じになったらお仕事終了します。これは、コンサルティングという仕事の特徴として、お互い様な部分があると思います。
ただ、私はお客さんからそういわれることは、今までないです。
やめるというと、「続けてくれ」と言われます。そうすると、私の価値に対して、どうするの?というお話しに結局なりますね。
たまに、人の稼動をなんだと思っているんだろう・・・、と思う場合もありますが、はじめは我慢してみます。ただ、あんまりだとやめます。
結局、舐められるとおしまいな商売です。看板商売というか、ブランド商売というか。私が支援することにどれだけ価値を認めるの?というところだけですからね。
松下幸之助と同じ?かもしれません。まずはじめは与えよ、と。だから、はじめはいろいろあっても我慢して、はじめの約束の期間はやります。
で、これは意味ないか・・・、と思ったらやめます。
多分、独立してコンサルティングをやっている限りはこのスタンスは変わらないと思います。
今のWEBの内容で、来てくれる人々には本当に感謝しています。
あのサイト自体は、一般受けしないように書いてあります。どう見てもやばいサイトですが、コアな人には響くようにという意図で書いてあるんですね。それをわかってくれるのか、くれないのかも1つのポイントにしてあります。
リニューアルして、多少デザイン的にはソフトにします。でも、本質的には変わりません。一般受けはしない内容は続けます。
今の形でやる限りは、あんまり一般的な方々を集客する意味がないのですね。セミナー講師なら別ですけど・・・。
と、だいぶ本音を吐露してみました。尖った人か、柔らかい人かわからないといわれます。今日書いた内容は尖ってますね。でも、キャラ商売ですからね。
それでは次回をお楽しみに。
- 関連記事
-
- 本当はホノルルマラソンに行っているはずだったのですが (2009/12/11)
- 仕事のポリシー (2009/11/16)
- なんとなく世界観、宇宙観をつらつらと考えて見ます (2009/11/12)
スポンサーサイト