なぜ、「新」なのでしょう?意味わかりません。
新政権?
というか、民主党のほうが、官僚出身者多くないですか?
構造改革するかと思ったら、しない。というか、むしろ規制強化・・・。
亀井&みずほが社会主義化政策を推し進めるのだろうか。いや、規制強化すると官僚組織がさらに肥大化するから、民主党的にはオッケーなのだろうか?
小泉、竹中路線への反発!とか言っているけど、既得権もっていた人たちの反動なのかなあ・・・。
マスコミが元気なくなってきてる、というお話を先週書いたけど、あの人達は既得権益を持っている人たちですね・・・。ホリエモンが、インターネットでのニュース配信が、ネット記者によってなされるようになる!と言ったら大反発でしたね・・・。
ただ、もうインターネットに広告費は逆転されて、差をつけられるのでしょうけど・・・。演歌のように、取り残されて、なぐさめをたらしながす人々へとなっていくのだろうなあ、と思います。
ただ、そういったことを一時的に延命するような反動?が起きているのでしょうか・・・。
1000円カットのQBは規制しろ!水を使わないのは不衛生だ!と言って、既存の利用組合が陳情して、規制強化になるようですね。結局、税金のコストで取り締まられるので、社会コストアップなんですけどね・・・。
オフィス街に無店舗で売りに来る弁当屋は規制しろ!と区が規制強化するそうですが。あのね、店舗に価値があるようにすれば、お客さん来るんでしょ。店舗の提供価値が価格に見合ってないから客が来ないの・・・。規制で競合を取り締まるのはやめてください・・・。
そりゃ、明らかにスジが通ってないなら別ですよ。
でもね、法律も、社会全体の効率、効果を考えたらおかしい、となったら変わりますからね。コンプラも大事だけど、法改正を促すのも大事です。どちらかというと規制緩和のほうに動かして、官僚に支払うコストは下げるほうにしないと、税金が結局上がりますよね。
コンプラだけやるのは片手落ちです。コンプラしつつ、おかしいことは変えろ!とやっていくのが大事でしょ。規制強化を陳情するのは自分だけが得をしようとするフリーライダーですよね。
フリーライダーが出ると、みんな相乗りしようとして、結局、税金が上がって、自分たちが損をするのよ・・・。それをわからないといかんです。
そういえば、ホリエモンの「希望論」、読みました。
すごーくまともでした。
まあ、ちょっとゼロベースすぎる方です。すべての制約から開放されている方ですので、違和感が出る方は出るかもしれません。
最近、Twitterで難しいTweetをポストしまくっているので、解説してくれと言われるのですが、ちょっと今日はしません。
難しいポストの解説はまた今度で。
それでは次回をお楽しみに。
新政権?
というか、民主党のほうが、官僚出身者多くないですか?
構造改革するかと思ったら、しない。というか、むしろ規制強化・・・。
亀井&みずほが社会主義化政策を推し進めるのだろうか。いや、規制強化すると官僚組織がさらに肥大化するから、民主党的にはオッケーなのだろうか?
小泉、竹中路線への反発!とか言っているけど、既得権もっていた人たちの反動なのかなあ・・・。
マスコミが元気なくなってきてる、というお話を先週書いたけど、あの人達は既得権益を持っている人たちですね・・・。ホリエモンが、インターネットでのニュース配信が、ネット記者によってなされるようになる!と言ったら大反発でしたね・・・。
ただ、もうインターネットに広告費は逆転されて、差をつけられるのでしょうけど・・・。演歌のように、取り残されて、なぐさめをたらしながす人々へとなっていくのだろうなあ、と思います。
ただ、そういったことを一時的に延命するような反動?が起きているのでしょうか・・・。
1000円カットのQBは規制しろ!水を使わないのは不衛生だ!と言って、既存の利用組合が陳情して、規制強化になるようですね。結局、税金のコストで取り締まられるので、社会コストアップなんですけどね・・・。
オフィス街に無店舗で売りに来る弁当屋は規制しろ!と区が規制強化するそうですが。あのね、店舗に価値があるようにすれば、お客さん来るんでしょ。店舗の提供価値が価格に見合ってないから客が来ないの・・・。規制で競合を取り締まるのはやめてください・・・。
そりゃ、明らかにスジが通ってないなら別ですよ。
でもね、法律も、社会全体の効率、効果を考えたらおかしい、となったら変わりますからね。コンプラも大事だけど、法改正を促すのも大事です。どちらかというと規制緩和のほうに動かして、官僚に支払うコストは下げるほうにしないと、税金が結局上がりますよね。
コンプラだけやるのは片手落ちです。コンプラしつつ、おかしいことは変えろ!とやっていくのが大事でしょ。規制強化を陳情するのは自分だけが得をしようとするフリーライダーですよね。
フリーライダーが出ると、みんな相乗りしようとして、結局、税金が上がって、自分たちが損をするのよ・・・。それをわからないといかんです。
そういえば、ホリエモンの「希望論」、読みました。
![]() | 「希望」論 (2009/11/26) 堀江 貴文 商品詳細を見る |
すごーくまともでした。
まあ、ちょっとゼロベースすぎる方です。すべての制約から開放されている方ですので、違和感が出る方は出るかもしれません。
最近、Twitterで難しいTweetをポストしまくっているので、解説してくれと言われるのですが、ちょっと今日はしません。
難しいポストの解説はまた今度で。
それでは次回をお楽しみに。
- 関連記事
-
- 明けまして (2010/01/03)
- 今年の漢字が「新」でした・・・。 (2009/12/18)
- 本当はホノルルマラソンに行っているはずだったのですが (2009/12/11)
スポンサーサイト