fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100メンタルヘルス
> トータルワークアウトに行こうかな・・・。
 日々、たいへんだなー、という感覚です。

 仕事がさばききれません・・・。いや、さばかないとまずいので、さばくのですが・・・。自分の性格として、考えぬかないと嫌だ、というのがあるので、プロトタイピング的にやってはいますが、遅々として作業が進まない感じ。

 締切は死守しますけどね。打ち合わせがある時間の直前が締め切りだったりするわけで。

 ただ、最近の相談は、どれも似た感じがしますねー。私は、再生系のプロジェクトはちょっと苦手です。新規事業のほうが得意なのです。

 再生系はどうしても財務寄りの欲しい数字を出しに行くようなお仕事が多いからですね。で、具体的にこの数字出すのにどうするの?は頑張って、みたいな仕事が再生のお仕事だったりするのです。会計事務所とかが、再生プロジェクトをやたらとやっているのはそういう理由ですよね・・・。

 ま、彼らにしたら、マーケティングも考えている!という反論はするでしょうけど。でもねー、そんなんマーケティング言わねーよ、というような感じのことですねー。

 会計士の友達がいつもいいますが、「サムライ業で一番いいのは会計士だ!儲かるぞー。食いっぱぐれは他のサムライ業より絶対少ないぞー。」だそうです。

 公認会計士はすごく美味しい商売だそうです。タックスもさわれるし、オーディットもできるし。マーケティングわかればなおいいですね。ファイナンスへの拡張も親和性が高いです。すごくいいのです。

 なんせ、毎年、申告はある。監査もある。絶対あるのです。義務ですから。

 そこがもたらす安定性はすごいですね。

 私は、そんなもんないので、自分で信頼してもらって、仕事をいただくしかないのです。

 ビジネスモデルとしては、脆弱ですねー。

 しかも、規模の経済が働かないのです。これでは拡大はなかなかできませんね。

 情報商材やれば、規模の経済は働きますけどねー。カスタムメイドでやっている人はパッケージ化が嫌いなのですね。お客さんにはパッケージ化を勧めながら、自分ではやらない。コンサルタントとは変な人達です。

 ただ、価値の量産をしないということは、価値が限定されるということです。

 限定された価値であることは、価格が高くなります。ただ、一定数に認知された上での限定じゃないと意味がないんですけどね。

 で、まあ、仕事が忙しすぎて運動不足なのです。だから、トータルワークアウトに行こうかな、と。

 運動しないとイライラしてきます。人間できてないなあ、と思ったりもします。だから、運動するのです。筋肉バカになるのです。脳みそ筋肉状態にするのです。

 トータルワークアウトは朝の6時から23時までやってるみたいなので早起きして行って、一日に張りを作ろう!と思います。続くだろうか・・・。

 と、いうような1月の土曜の朝。これから病院に行って、点滴を打ってきます!はっはっは。

 今日も最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございます。今日も、素敵な一日でありますように。
関連記事
スポンサーサイト



2010.01.09(10:02)|メンタルヘルスコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム