fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100ポエム
> トータルワークアウトに入会してしまいました・・・
 結局、トータルワークアウトに入会してしまいました。

 パーソナルトレーナーがつくのです。

 入会金、31500円。月々21000円。そして、パーソナルトレーナーチケット、1枚4000円!!

 月に8回トレーナーをつけるとしましょう。32000円+21000円!!

 おーっと!5万円オーバー!

 と、計算してしまいましたが、まあ、いいのです。

 週に3回行って、健康的であれるのなら、いいのです。6時から23時までやっているので、いいのです。予約をすると、それまでに仕事を終わらせる!!という気合でやるからいいのです。

 ローカロリー、高タンパク食が食べれます。750円のハーフプレートというやつでもお腹はいっぱいでした。油のかけらもない食事ですが、あれを続ければ痩せる!というのは本当でしょう。

 ジムの機材は、きれいに塗装されていて、赤と黒でかっこよかったです。

 ホリエモンも、自著の中で、1ヶ月ぐらい集中してやると、ぐんぐん痩せる!と書いていますが、確かに痩せそうです。私は普段、暴飲暴食は一切しないので、きっと健康的になってくれることでしょう。

 というわけで、今日は多少、筋肉痛です。終わってからのストレッチの指導がないのは、パーソナルトレーナーつけていてどうなんだろう?とは思います。

 終わった後、筋肉痛にならないケアの仕方のようなものをしっかりアドバイスしてくれたほうがいいですけどね。

 一時期、芸能人がけっこういたようですね。今はいるのかは知りません。少なくとも、私が行った時には見かけませんでした。それと、私は芸能人はよく知らないので、みんなが騒いでもわからないのです。

 以前、代々木公園でフットサルをしていたら、「設楽りさ子だ!!」とみんなが言っていたのですが、どの人がそうなのかわかりませんでした。

 まあ、そんなもんです。

 ジムのビジネスも難しいだろうなあ、と思います。

 入会金が0円のところも多いですし。継続的に通ってもらわないと、退会してしまいますし。
 
 以前、データマイニングをまじめにやっていたころ、どこかのスポーツクラブが、会員をクラスタ分けして、そのクラスタごとにいろいろ刺激施策を考えているというのをやっていました。

 すごい投資をしてスポーツクラブを作って、月々会費で回収するビジネスですから、顧客とのリレーションの構築力がすごく大事ですよね・・・。

 トータルワークアウト自体は、いわゆる「港区ビジネス」、東京に渋谷、六本木とありますが、大都市圏に1つみたいなモデルでしょう。パーソナルトレーナーを売りにしたジムの中では、ゴールドジムのような小規模ジムモデルのほうが利益率良さそうですけどね・・・。

 福岡にもあるそうですね。昔、戎橋に出したのは、閉めたのでしょうか・・・。

 さて、今後も楽しく、トレーニングをする予定です。本当に行けるのか、行けるのだろうか・・・、という疑問は置き去りにして、とにかく目先の仕事を楽しむのです。

 そうそう、ホームページのリニューアルがようやく現実的になってきました。今、つめている状況です。恥ずかしいページなので、早くどうにかしたいですけどね。

 では、今日もまだまだ作業があるので、このあたりで。

 次回は、もっとちゃんとしたことを書きますので、お楽しみに。

 

 
関連記事
スポンサーサイト



2010.01.12(15:22)|ポエムコメント(1)トラックバック(0)TOP↑
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
From:  * 2013.02.11 23:29 *  * [Edit] *  top↑

名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム