fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100メールマガジン
> メールマガジンを振り返る。セミナーお知らせメール
 例によって、メールマガジンを振り返る企画です。今日はセミナーご案内のメールです。

 メルマガ登録はこちらのサイトから。⇒http://taii.jp/の左下にフォームがあります。

 インサイト100をいつもお読みお読みいただいて、
 ありがとうございます。伊藤です。

 今日は告知です。ごめんなさい。

 2010/2/24セミナーやります。
 今更ですが、「ロジカルコミニュケーション基礎」実施のお知らせです。

 ビジネスにおいて考えるという行為のベースになるロジカルシンキングと、
 成果を出すために、社内、社外の人々と一緒に仕事をする上で必須の
 コミュニケーションについてのセミナーです。

 http://bit.ly/9YMiHd

 経営者、マネジャークラスの方を対象と想定しています。
 コンセプトは「部分最適ロジックを振り回さないために」です。

 普遍的な正しさを追うのもいいのですが、
 ロジックはある意思、方向性の元でのロジックです。

 何がしたいか?に照らしてしか、ロジックの正しさを評価できません。

 何がしたいのか?がよくわからない時、正しそうなロジックを聞いたとして、
 それは「一般論」か、「誰か」のやりたいことに照らしたロジックです。
 会社の中ではあまり意味はないかもしれません。

 http://bit.ly/9YMiHd

 ただ、意思がない会社もたくさんあります。そんな時には、意思を仮置きする
 必要があります。諸所の条件からおそらくこういう意思なのだろう。だから、
 こういう問いなのだろう、と。

 ボトムアップ型のロジカルシンキング講座が無意味とまでは言いませんが、
 意味は薄いです。物事を分けて、「で、どうするの?」といったロジカルシンキング
 になるだけです。3Cを分けてみましょう!と言って喜んでいる時代でもないと
 思います。

 http://bit.ly/9YMiHd

 品川区大井町にて実施予定です。
 大井町駅前の静岡銀行の入っているビルの3Fが
 会場になります。定員は16名です。
 お早めにお申し込み下さい。

 当日お会いできることを楽しみにしております。

 http://bit.ly/9YMiHd
関連記事
スポンサーサイト



2010.02.09(07:30)|メールマガジンコメント(1)トラックバック(0)TOP↑
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
From:  * 2010.11.15 19:57 *  * [Edit] *  top↑

名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム