先日、仮説について、つらつらとTwitterで書きました。多分、本当に受け取れている人はあんまりいないと思うけど、まあ、そういうこともしてもいいかな、と。
知人からは、ダイレクトメッセージが来て、「暇人の相手をするのが暇人、みたいな。教育好きはエライ!」とのこと。まあ、教育好きというのは否定はしません。
Twitterオフで、賢い人間が集まると、みんなだいたい思っていることは同じだな、と。「阿呆なつぶやきをしている人」は大体一致していて、あいつ、アホだな、と思われているようです・・・。こわいよー。
では、Tweetを振り返りましょう。
①仮説をデータから出すのか?というお話しでしたね。ビジネスにおける仮説検証アプローチ自体はコンサルティング出自のものですから、いわゆるコンサルティングにおける仮説検証アプローチってなんでそういう方法をとってるの?というところから入るとスッキリします
②なぜ仮説検証アプローチを採用しているのか、それは最短の時間で最大の効果ある検討がしたいからです。網羅的な検討をできるならできればいいですけど、時間というリソースは有限です。データをくまなく隅から隅までならべて、1つ1つの関係を見る暇はないのです
③というのが、仮説ありきでやる1つの理由ですが、もっと本質的なお話しがあります
④ビジネスにおける仮説って何?と考えると、結局、「○○をすると、儲かる未来が出現する」です。それ以外の仮説は意味がないか、この仮説のサブセットです。儲かるにROIを使ってもプロフィットを使ってもいいですけど。その儲かる未来を出現させるために、何する?です
⑤この何をする?に関する仮説に関する関係性があって、その関係性が成立するためのデータを引っ張ってくるのですね。企業は儲かる未来に対する仮説ありきでデータを探しに行きます。すると、データを集めて、見てみている時点で、既に大枠の仮説があることになります。
⑥それと、仮説検証アプローチとか言うけど、ビジネスにおいては、仮説を検証しているというよりは、仮説を批判、データにさらして強化していると考えた方がいいと思います。結局、統計的に正しい検証なんてビジネスではほぼ無理です。
⑦統計的な正しさを求めているわけでもないのです。仮説が強い体系を持てればそれでいいのです。検証しているわけではなく、仮説のロジックを強化してる。そのロジックが関係者が信じるに足ることが求められます。
⑧そうすると、仮説を「ある程度」強化するに足るデータを見て、解を決めに行くということになります。ここからちょっとそれますが、なぜ、関係者が信じるに足るぐらい強い仮説であればいいのか?というお話をします。
⑨結局、儲かる未来を作るのは、儲かるビジネスモデルを組んで、回すということになります。ビジネスモデルとは何か?というと、関係者の間の約束事です。関係者の間を、価値とお金のやりとりが起こっています。そのやりとりをしているのは、人、企業ですね
⑩ビジネスモデルなんて、人が約束して回っているだけなのです。作用対象は物理法則が働くモノではなく、人ですね。ビジネスモデルが回るというのは、人がその仕組があると信じるに足りて行動してくれればそれでいいのです。
⑪そう考えると、「自然科学」とビジネスにおける仮説検証アプローチによってなすべきことは大きく違うのでは?というところまでわかると思います。ここでいう「自然科学」にカッコ付けをしているのは、ちょっと枠組みが古いと思っているからですが、それはまたの機会に
基本的に、書いてあるまんまなのですが、振り返りましょう。
データから仮説を抽出するというのは、自然科学において、法則をみつけるんだ!という視点からは設立するかもしれません。自然界の法則を発見するのが仕事なら、そうするのもいいかもしれません。
でも、ビジネスでは、「市場の普遍的な法則を発見するのが仕事」なのでしょうか?まあ、そういう人もいるかもしれませんが、それは事業会社ですべき仕事でしょうか?
会社には既に意思があります。ないなら経営者が作らないといけませんが。その意思の実現にいかに近づくか?が一番大きな問いです。
そこに近づくためのロジックを組んで行くのです。その組むロジックが仮説ですよね。だれも未来のことはわかりません。これをこうすると、ここに近づくのでは?というのは永遠に仮説です。実現したとしても、本当に正しかったのか?はよくわからないですね。
でも、そういったロジックを組んで、実行し続けるのが企業活動です。企画して、やる。企画して、やるなのです。
それは、結局、自社のビジネスモデルを強固に組んで行く活動にほかなりません。
そして、ビジネスモデルと言うのは、約束でできています。人と人の約束で出来ているのです。自然科学のように、物質がどうというお話しではない。
そうすると、関係する人が、信じるに足ればそれでいいのです。そのための強い仮説なのです。そのための強固なロジック。論破されないロジックなのです。
このへんのことがわかっていない人は、市場ではこうなっていました!とか、法則を発見した気になって喜んでいますが、法則を発見して、その法則をどう活かすか?ばかり考えていると、外部環境に依存した経営になります。成熟した市場では、市場のルールと思ったものが瞬時に変わってしまいます。
成長市場が長く続く場合には、気長に市場の法則を探して経営してもいいですが、今の日本市場にはそんな市場はありません。
といった感じですがいかがでしょうか?
いきなりこれが全部わかって、実行できたらすごいですが、部分的にでも受け取れるものがあったら受け取ってみて下さい。
それでは次回をお楽しみに。
知人からは、ダイレクトメッセージが来て、「暇人の相手をするのが暇人、みたいな。教育好きはエライ!」とのこと。まあ、教育好きというのは否定はしません。
Twitterオフで、賢い人間が集まると、みんなだいたい思っていることは同じだな、と。「阿呆なつぶやきをしている人」は大体一致していて、あいつ、アホだな、と思われているようです・・・。こわいよー。
では、Tweetを振り返りましょう。
①仮説をデータから出すのか?というお話しでしたね。ビジネスにおける仮説検証アプローチ自体はコンサルティング出自のものですから、いわゆるコンサルティングにおける仮説検証アプローチってなんでそういう方法をとってるの?というところから入るとスッキリします
②なぜ仮説検証アプローチを採用しているのか、それは最短の時間で最大の効果ある検討がしたいからです。網羅的な検討をできるならできればいいですけど、時間というリソースは有限です。データをくまなく隅から隅までならべて、1つ1つの関係を見る暇はないのです
③というのが、仮説ありきでやる1つの理由ですが、もっと本質的なお話しがあります
④ビジネスにおける仮説って何?と考えると、結局、「○○をすると、儲かる未来が出現する」です。それ以外の仮説は意味がないか、この仮説のサブセットです。儲かるにROIを使ってもプロフィットを使ってもいいですけど。その儲かる未来を出現させるために、何する?です
⑤この何をする?に関する仮説に関する関係性があって、その関係性が成立するためのデータを引っ張ってくるのですね。企業は儲かる未来に対する仮説ありきでデータを探しに行きます。すると、データを集めて、見てみている時点で、既に大枠の仮説があることになります。
⑥それと、仮説検証アプローチとか言うけど、ビジネスにおいては、仮説を検証しているというよりは、仮説を批判、データにさらして強化していると考えた方がいいと思います。結局、統計的に正しい検証なんてビジネスではほぼ無理です。
⑦統計的な正しさを求めているわけでもないのです。仮説が強い体系を持てればそれでいいのです。検証しているわけではなく、仮説のロジックを強化してる。そのロジックが関係者が信じるに足ることが求められます。
⑧そうすると、仮説を「ある程度」強化するに足るデータを見て、解を決めに行くということになります。ここからちょっとそれますが、なぜ、関係者が信じるに足るぐらい強い仮説であればいいのか?というお話をします。
⑨結局、儲かる未来を作るのは、儲かるビジネスモデルを組んで、回すということになります。ビジネスモデルとは何か?というと、関係者の間の約束事です。関係者の間を、価値とお金のやりとりが起こっています。そのやりとりをしているのは、人、企業ですね
⑩ビジネスモデルなんて、人が約束して回っているだけなのです。作用対象は物理法則が働くモノではなく、人ですね。ビジネスモデルが回るというのは、人がその仕組があると信じるに足りて行動してくれればそれでいいのです。
⑪そう考えると、「自然科学」とビジネスにおける仮説検証アプローチによってなすべきことは大きく違うのでは?というところまでわかると思います。ここでいう「自然科学」にカッコ付けをしているのは、ちょっと枠組みが古いと思っているからですが、それはまたの機会に
基本的に、書いてあるまんまなのですが、振り返りましょう。
データから仮説を抽出するというのは、自然科学において、法則をみつけるんだ!という視点からは設立するかもしれません。自然界の法則を発見するのが仕事なら、そうするのもいいかもしれません。
でも、ビジネスでは、「市場の普遍的な法則を発見するのが仕事」なのでしょうか?まあ、そういう人もいるかもしれませんが、それは事業会社ですべき仕事でしょうか?
会社には既に意思があります。ないなら経営者が作らないといけませんが。その意思の実現にいかに近づくか?が一番大きな問いです。
そこに近づくためのロジックを組んで行くのです。その組むロジックが仮説ですよね。だれも未来のことはわかりません。これをこうすると、ここに近づくのでは?というのは永遠に仮説です。実現したとしても、本当に正しかったのか?はよくわからないですね。
でも、そういったロジックを組んで、実行し続けるのが企業活動です。企画して、やる。企画して、やるなのです。
それは、結局、自社のビジネスモデルを強固に組んで行く活動にほかなりません。
そして、ビジネスモデルと言うのは、約束でできています。人と人の約束で出来ているのです。自然科学のように、物質がどうというお話しではない。
そうすると、関係する人が、信じるに足ればそれでいいのです。そのための強い仮説なのです。そのための強固なロジック。論破されないロジックなのです。
このへんのことがわかっていない人は、市場ではこうなっていました!とか、法則を発見した気になって喜んでいますが、法則を発見して、その法則をどう活かすか?ばかり考えていると、外部環境に依存した経営になります。成熟した市場では、市場のルールと思ったものが瞬時に変わってしまいます。
成長市場が長く続く場合には、気長に市場の法則を探して経営してもいいですが、今の日本市場にはそんな市場はありません。
といった感じですがいかがでしょうか?
いきなりこれが全部わかって、実行できたらすごいですが、部分的にでも受け取れるものがあったら受け取ってみて下さい。
それでは次回をお楽しみに。
- 関連記事
-
- ロジカルシンキング再考 (2010/04/04)
- 仮説について (2010/03/01)
- 「反省」をしたら終わり!? (2010/01/24)
スポンサーサイト