fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100ブログ雑感
> 最近ブログが更新出来ません・・・。
 久しぶりのブログです。

 今日書いているのは、まあ、ちょっとした現実逃避です。仕事がたいへん。今日も明日もずーっとPCの前で作業をしています。

 ついでに言うと、昨日、祖母が亡くなりました。複雑な思いですね。

 脳溢血で倒れてから何年かたってますが、それ以降、認知症だったので、介護は想像を絶した模様です。たいへんだったのですね。

 もう、私のことはわからなかっただろうと思います。祖母はすごくいろいろしてくれたので、私としては、恩返しらしきことは全然できなくて、悲しいなあ、と思いました。

 唯一、大人になってからしたおばあちゃん孝行としては、爪を切ってあげたことぐらいでしょうか。認知症がまだ軽かった頃、出張かなにかで、名古屋に行き、足をもんであげて、爪をきりました。祖母は本当に嬉しそうで、こんなことで喜んでくれるなら、いくらでもやりたいと思いました。その後、祖母が好きだったうなぎを食べに行きました。

 叔父が介護をしていたのですが、本当に大変だったようです。

 徘徊したり、靴をタンスにしまったり。ふとんの脇に靴をおいたり。買ってきたものをゴミ箱に入れてしまったり。想像を絶しますね。

 明日がお通夜で、あさってが告別式です。でも、私は仕事で行けません。まあ、しょうがないです。

 昨日がヤマだったそうで、母から着信が何度かあって、出ませんで。夜に電話したら、「お通夜が22日、告別式が23日だからね。」とだけ伝えられました。まあ、ヤマだという話しだったので、それは前提なのでしょうね。

 お仕事が来るのはありがたいことです。

 私は、ブランドなんて何もないので、ご指名の仕事しかやりません。それ以外はありえないのです。提案して強引に取るという形は、費用対効果が低い場合が多いのです。

 営業とサービス提供の両方をこなすのは相当しんどいです。

 分ける方が効率的ですが、そうも行きませんね。

 ただ、いろいろとやっていると、やってできることって多いもんだと思います。やってやれないことはない、と言いますが、確かに能力限界はあるとは思いますけど、たいていのことは、パワーでなんとかなる面があると思います。

 ま、でも、一人の力でできることよりも、何人かの力でできることは多いかな、とは思います。

 一人ではじめた人が、従業員を増やすと、飛躍的に収益性が下がります。ただ、一人の時はほぼ全てが粗利なので、そんなビジネスは普通にありえませんが。

 ただ、収益額は増えるので、そこがモチベーションでしょうね。ただ、もうちょっと大きくなろうとすると、自分の取り分はそうは増えていきません。そうすると、お金でない部分がないとやる気にならなくなるんですね。

 私は、はじめから多少高邁なことを掲げて始めました。このブログに書いてある、コンサルティング7つの誓いという理念ですね。こういう高邁なことを言って始めたせいか、地べたを這いつくばるような案件がたくさんありました。まあ、正直言えないような商売を垣間見ましたね・・・。

 最近、いろんな面白い人に出会います。基本的に、ひきこもっているので、あまり人とは会わないですが。

 まあ、でも、いろんな人がいるな、と。私を「変態ですね」という人もいますが・・・。まあ、いいのです。いろんな出会いに感謝です。

 さて、仕事仕事。仕事をするのです。
関連記事
スポンサーサイト



2010.03.21(11:56)|ブログ雑感コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム