fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100マーケティング
> シーマン開発者の方の記事
 久々の更新です。

 これは素晴らしい、と思った記事があったので、そのご紹介です。是非、ご一読を。

 「はじめまして…独立していることの意味って何だ?文明人が孤島でサバイバル生活を強いられたとき感じるめまい」(http://bit.ly/bzEfZdです。

 この記事は読み物としても非常に面白く、また鋭い分析があります。

 著者はシーマンの開発で知られる斉藤由多加さん。元リクルートだそうです。読み物としては、17年間社長をやってきて、社員のトホホな話がとても響きます。

 鋭いな、と思うのはリクルートのビジネスに対するインサイトです。そっちにフォーカスして引用しますと・・・


「分からないことは客に聞け」。これがかつて僕が会社員を経験した会社、リクルートの創業者である江副浩正氏の哲学だった。リクルートマンの社風は、玄人面などせず、クライアントにずけずけと聞いてこい、という姿勢を是とする「偉大なる素人会社」だった。
「就職情報」でも「とらばーゆ」でも、要するにフォーマットが決まっているメディアを広告で埋めてゆく。風土づくりさえできれば、実に効率がいい事業だ。日々、短いスパンの仕事を何回もくり返す中で、学習効果が出てくる。



 リクルートはフォーマットが決まったメディアを広告で埋めていく効率がいい事業をやっているというところ。ここがポイントです。


 僕がかつて在籍したリクルートという会社は、日経ビジネス誌などから「人材の宝庫」とまで表現されるほどの、いわば急成長企業の象徴のような存在だった。だが、実際に内側から見るとただの素人集団だったわけで、すごかったのは、入社数週間の新入社員が営業成績でトップになれる仕組みをつくったことだった。電通のような多面的な広告代理店と違って、メディアも狙いもしごく単元的だから、専門的なことはむしろ客の方が分かっている。新人の営業担当者にクライアントの話を聞きに行かせることで増産ができるというビジネスモデルは、時代の偶然もあったのだろうが、教えてくれる存在があちこちに居る、というのが成功の一つの要素だったと思う…



 なぜか、リクルートが人材の宝庫と言われたり、自分で言ったりということが多々あります。しかし、リクルートが優れているのは、そのシステムであり、人材ではない。私は前々からこういうことをずっと言ってきましたが、リクルート出身者でこういう言い方をする人は初めて見ました。

 中小企業の社長で何人かから聞いた話を端的にまとめると、「リクルート出身者に逸材なし。トップ営業マンだったと言っても、絶対雇わない。システムがないと仕事ができない」です。

 まさにこの記事が指し示していることと一致していますね。

 当然、リクルートのシステムをなんとか社内に入れたい、真似がしたいという人は、雇えばいいと思います。営業の案件管理や進捗管理方法、システマティックに新規を開拓する方法など、いろいろと整備されてはいます。

 ただ、前にメールマガジンでも書きましたが、粗利が大きくないと成立しないシステムであったりしますので、そこは、自社の取り扱い商品に応じて、多少のカスタマイズ、割り切りが必要です。


 リクルートを退職した後、「フェロー」という、同社のいわば名誉職のようなものをお引き受けしたことがある。その時期、当時のリクルートの常務からこんな質問をされた。「コンテンツビジネスって言葉をあちこちでずいぶんと聞くが、リクルートも乗り出した方がいいと思うか?」と。僕の答えは次のようなものだった。

 「才能があれば、1人で年間1億円稼げるのがコンテンツビジネスです。しかし、正社員を100人集めて年商100億円の会社にするのは無理です。そういう社員はとっとと独立していっちゃうから大きくならない。芸能プロダクションじゃあるまいし、個人に依存する事業はリクルートらしくない。新入社員が数週間で営業成績トップになれるインフラを生かした方がぜったいいいと思います」と。

 最近の言葉では、「ビジネスモデル」とか「スキーム」とか、あるいは「アライアンス」などというのだろうが、要するに大企業というのは、商売をするシステムができている。その線路の上で求められるものは、特殊な才能ではない。特殊な才能が必要なのは、最初の線路を引く側の話だ。



 引用文にあるように、リクルートは個人に依存するビジネスではありません。さも、力のある個人が活躍しているようなイメージを作っていますがそれは幻想です。

 大企業出身者が、中小企業に行っても、活躍できないと言われます。これは、各企業にしっかりとしたシステムができているからですね。所詮、システムの上で活躍しているに過ぎないのです。中小企業で圧倒的に能力を発揮する人は極稀にいますが、そういう人はどこでも活躍できる。

 しかし、キャリアとしてはあまり評価されないというパラドクスがあります・・・。しょうがないですけどね。

 今日、ご紹介した記事はシリーズものだそうですので、次回が非常に楽しみです。

 それでは、また。なんとか、時間を見つけていろいろ書ければと思います。
 
関連記事
スポンサーサイト



2010.09.03(06:34)|マーケティングコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム