fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100セミナー
> 「イメージ力養成講座」を名古屋会場で実施します。
こんばんは。伊藤です。

先月実施して好評でした「ビジネスのためのイメージ力養成講座」を
再度やりたいと思います。。今度の会場は名古屋です。

世の中には
イメージばかりで考える人も少数ながら存在します。
そういう方に、「言葉は状況を指し示す」と言っても、
当たり前でしょ?と言われます。

「思考」で難しいのは、イメージで考えるタイプの人、
言語を使って考えるタイプの人に大きく分かれてしまうことです。
そして、本人は自分の頭の使い方がスタンダードだと思っていることです。

聴覚、体感覚で考えるタイプの人は、
言語との親和性が高い。

聴覚で考える人は、頭の中で音声を流しながら考えることが多いですし、
体感覚で考える人は、実際に声に出しながら考えることが多いです。

両方とも言語が介在することが多いです。

ただ、イメージで考えることに偏っていて、言語が苦手な人というのは、
一定数存在しています。

こういった方々は、頭の中ではイメージを動かして考えていて、
人に説明する時だけ、言語に落とす。でも、なかなか言語にできなくて、
地団駄を踏むといった経験を持つ方もいるようです。

そういう人は頭に浮かんだ像に、言語でラベルを貼る訓練をすると、
言語とイメージの結びつきができてくるようです。

しかし、イメージ思考が学びたいと思う方は、
たいていは言語を使って考えているけど、頭の中に像を作るのはそんなに得意では
ない方が多いです。

そういう人は、イメージを頭の中で保持しようとすると、頭が
おそろしく疲れる・・・。大変です。脳にそういうネットワークができていないのですから、
それを新たに作ろうとすることですので、大変です。

先日の講座にいらしていた方のほとんどは、
言語優位の方だったと思います。

実際、言語優位の方が、イメージを使おうとすることは、
イメージ優位で考えている人に何かを教えるための示唆としても大きいと
思います。

詳細は↓になります。
http://taii.jp/imagetraning_landing_nagoya.html

それでは次回をお楽しみに。
関連記事
スポンサーサイト



2011.07.06(09:17)|セミナーコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム