こんばんは。伊藤です。
先月実施して好評でした「ビジネスのためのイメージ力養成講座」を
再度やりたいと思います。。今度の会場は名古屋です。
世の中には
イメージばかりで考える人も少数ながら存在します。
そういう方に、「言葉は状況を指し示す」と言っても、
当たり前でしょ?と言われます。
「思考」で難しいのは、イメージで考えるタイプの人、
言語を使って考えるタイプの人に大きく分かれてしまうことです。
そして、本人は自分の頭の使い方がスタンダードだと思っていることです。
聴覚、体感覚で考えるタイプの人は、
言語との親和性が高い。
聴覚で考える人は、頭の中で音声を流しながら考えることが多いですし、
体感覚で考える人は、実際に声に出しながら考えることが多いです。
両方とも言語が介在することが多いです。
ただ、イメージで考えることに偏っていて、言語が苦手な人というのは、
一定数存在しています。
こういった方々は、頭の中ではイメージを動かして考えていて、
人に説明する時だけ、言語に落とす。でも、なかなか言語にできなくて、
地団駄を踏むといった経験を持つ方もいるようです。
そういう人は頭に浮かんだ像に、言語でラベルを貼る訓練をすると、
言語とイメージの結びつきができてくるようです。
しかし、イメージ思考が学びたいと思う方は、
たいていは言語を使って考えているけど、頭の中に像を作るのはそんなに得意では
ない方が多いです。
そういう人は、イメージを頭の中で保持しようとすると、頭が
おそろしく疲れる・・・。大変です。脳にそういうネットワークができていないのですから、
それを新たに作ろうとすることですので、大変です。
先日の講座にいらしていた方のほとんどは、
言語優位の方だったと思います。
実際、言語優位の方が、イメージを使おうとすることは、
イメージ優位で考えている人に何かを教えるための示唆としても大きいと
思います。
詳細は↓になります。
http://taii.jp/imagetraning_landing_nagoya.html
それでは次回をお楽しみに。
先月実施して好評でした「ビジネスのためのイメージ力養成講座」を
再度やりたいと思います。。今度の会場は名古屋です。
世の中には
イメージばかりで考える人も少数ながら存在します。
そういう方に、「言葉は状況を指し示す」と言っても、
当たり前でしょ?と言われます。
「思考」で難しいのは、イメージで考えるタイプの人、
言語を使って考えるタイプの人に大きく分かれてしまうことです。
そして、本人は自分の頭の使い方がスタンダードだと思っていることです。
聴覚、体感覚で考えるタイプの人は、
言語との親和性が高い。
聴覚で考える人は、頭の中で音声を流しながら考えることが多いですし、
体感覚で考える人は、実際に声に出しながら考えることが多いです。
両方とも言語が介在することが多いです。
ただ、イメージで考えることに偏っていて、言語が苦手な人というのは、
一定数存在しています。
こういった方々は、頭の中ではイメージを動かして考えていて、
人に説明する時だけ、言語に落とす。でも、なかなか言語にできなくて、
地団駄を踏むといった経験を持つ方もいるようです。
そういう人は頭に浮かんだ像に、言語でラベルを貼る訓練をすると、
言語とイメージの結びつきができてくるようです。
しかし、イメージ思考が学びたいと思う方は、
たいていは言語を使って考えているけど、頭の中に像を作るのはそんなに得意では
ない方が多いです。
そういう人は、イメージを頭の中で保持しようとすると、頭が
おそろしく疲れる・・・。大変です。脳にそういうネットワークができていないのですから、
それを新たに作ろうとすることですので、大変です。
先日の講座にいらしていた方のほとんどは、
言語優位の方だったと思います。
実際、言語優位の方が、イメージを使おうとすることは、
イメージ優位で考えている人に何かを教えるための示唆としても大きいと
思います。
詳細は↓になります。
http://taii.jp/imagetraning_landing_nagoya.html
それでは次回をお楽しみに。
- 関連記事
-
- 単にサッカーの試合で勝つということではない (2011/07/21)
- 「イメージ力養成講座」を名古屋会場で実施します。 (2011/07/06)
- イメージ力養成講座、無事終了しました。 (2011/06/29)
スポンサーサイト