fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100シンキングメソッド
> アナロジーとは?
イメージ力養成講座を9月に大阪でもやることにしました。

大阪での実施をもって、イメージ力養成講座の個人の方への開講は終了いたします。これ以降は法人としてのお申込みの場合にのみ対応させていただく形となります。詳細は↓です。
http://taii.jp/imagetraning_landing_oosaka.html

この講座とメルマガのプロモーションとして先日(8/7)のメールマガジンの内容を掲載いたします。ご興味がおありの方は、メールマガジンへの登録、講座へのお申し込みをよろしくお願いいたします。

-------------------------------------------------------------------------------
こんばんは。伊藤です。
福岡でイメージ力養成講座をやりましたが、
私は東京に帰らず、観光をしております・・・。

けっこう楽しくて、東京に帰るのが惜しいです・・・。

さて、今日はアナロジーをまじめに解説します。
前にも一度書いたことを、もう少し丁寧に書いてみます。

アナロジーというのは類推ということです。
似ているというところから、推測するということです。

経営戦略という言葉がありますが、
これもアナロジーからはじまっています。

どういうことか?

戦争と経営は似ている、ということです。

似ているから、戦争で勝つための知見、すなわち戦略というものを
経営に導入することができる。

どう導入するか?を考えたのは大前研一さんですね。
戦争においては、自国と敵国の二者関係であるが、
経営においては、自社と競合と顧客の三者関係である、というお話です。

いわゆる、3Cです。

この、3Cがなぜ、どう画期的だったか?と言いますと、
軍事上の知見が、経営に適用できる。しかも、それを変換するときの
留意の仕方もわかる。

軍事で言われていることで、正しいことはおそらく経営でも
正しいであろう、と。

で、経営戦略という言葉ができた。
そうすると、その経営戦略で何を考えるか?が議論になったりしている。

これを見ると、少し滑稽ですね。
元は、戦争と経営は似ている、から来ている。

しかし、やはり戦争と経営は厳密に同じではないから、
「経営戦略」というもので考えることは再度定義しないと
いけない。

経営戦略とは何か?で論争が起きたりする。

戦略と戦術の違いを熱心に語る人も出てくる。

別になんでもどうでもいいのですが、儲かればいいじゃん。
儲かるために考える要素をゼロから考えてもいいじゃん、と
私は思います。

言葉の正誤を知っていますか?と知った風に言うような講師業の方が
いらっしゃいますけど、戦略と戦術が云々というのを聞いていると奇異に感じます。

話を元に戻しましょう。

で、マッキンゼーとかは、経営戦略を「持続的競争優位を保持するための打ち手の束」と
定義したりしています。

戦争と経営が似ているのは、どういうポイントにおいてか?というと、
敵がいるという点においてです。

だから、「競争優位」という言葉が出てくるわけです。
戦略戦略と連呼する人が、敵との競争という概念を強調したいかどうかはわかりませんが、
もともとを考えれば、それなりに納得感がありますね。

私は経営を考えるときには、戦争よりも似ているものがあると思っています。
前にも書きましたが、生物における「適者生存」は経営に似ているということです。

例えば、ハヤブサがニューヨークの高層ビルに巣を作っているのを知っていますか?
なぜハヤブサがニューヨークで高層ビルに巣を作るのか?を考えることは経営を考える時の
ヒントになりうる、と私は思います。

ハヤブサは本来、孤島の絶壁に巣を作ります。
理由としては、ヒナを狙う外敵がおらず、海にはヒナのエサとなる小型の鳥がやまほどいるから、です。

この2つの条件が満たされるところで、ハヤブサは巣をつくり、子育てをするようです。
ニューヨークのビルの壁には、確かにヒナを狙う外敵はいません。
そして、ニューヨークには、人に餌付けされた鳩がやまほどいます。
ハヤブサはエサには困らないでしょう。

ここから得られる経営への意味合いは何か?

海外進出など、別の環境に進出するときには、元の環境で、自社が成立している条件を
ひたすら考えることです。

そして、クリティカルなポイントがみつかったら、そのポイントを満たす市場を探す。
そして、自社のビジネスをわざわざ作り変えずに済む環境に行けば、そこで、同じようにビジネスができるということです。

変に自社のビジネスの作り変えが必要な場合は、成立させる難度が上がりますね。
それは少し困るのです。できれば、何も変えずに成立させたい。いじるとしても少しにしたい。

その環境を見た感じにだまされてはいけない。
絶壁の孤島とニューヨークははやぶさにとっては似ているのですから。

だいぶ長くなってしまったので、このあたりで。

大阪でのイメージ力養成講座でも、アナロジーは多少、ご説明いたします。
詳細は下記になります。それでは次回をお楽しみに。
http://taii.jp/imagetraning_landing_oosaka.html
関連記事
スポンサーサイト



2011.08.08(13:40)|シンキングメソッドコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム