こんにちは。伊藤です。
読書案内を久しくしていなかったなあ、と思い、読書案内をします。著者がこの前、裁判で負けてしまいましたが、「デフレの正体」です。
この本のメインメッセージは「日本では生産年齢人口の数が、GDPに大きく影響している。生産年齢人口が減少を続けているから日本はGDPの成長が小さくなっていて、今後も厳しい」です。
この本は「デフレの正体」と言いつつ、デフレを根本的には解説していません。景気循環とインフレ、デフレが同義に扱われていると思います。
今、巷にはびこる誤解として、インフレ=好景気、デフレ=不況という図式があって、インフレ待望論があるのが一番の誤解だと私は思います。なので、そこをもっと語らないと、と思うのですが、ほとんど語ってません。ただ、「インフレをコントロールして起こすのは無理です」ということは言っていると思います。
各論ですが、この本の主張は、生産年齢人口の減少を生産性向上が埋められるのか?という論点に対して、これまでの企業の生産性をデータとしてもってきて、「埋められない」を解にしています。
でもね、そもそも日本経済のシステム自体が生産年齢人口増加を前提に作られているから、そういう結果になっているんじゃないの?と思うのです。人口増加を前提にシステムがデザインされていない国ではそうならないんじゃないの?と思うのです。
海外データを安易に出す反論もありえるとは思うのですが、この反論をまともに検証するには、その国の経済のシステムがどうなっているか?人口増加を前提としているのか?いないのか?などまで調べないと反論できないので、私の手には負えないのですが、でも、そのへんに答えがあるだろうなあ、と。
ただ、生産年齢人口はGDPに影響を与える一因子ではあると思いますし、地域経済のお話など、見るに値するお話もいっぱい出ていると思います。
ご興味がある方は是非ご一読を。
読書案内を久しくしていなかったなあ、と思い、読書案内をします。著者がこの前、裁判で負けてしまいましたが、「デフレの正体」です。
![]() | デフレの正体 経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21) (2010/06/10) 藻谷 浩介 商品詳細を見る |
この本のメインメッセージは「日本では生産年齢人口の数が、GDPに大きく影響している。生産年齢人口が減少を続けているから日本はGDPの成長が小さくなっていて、今後も厳しい」です。
この本は「デフレの正体」と言いつつ、デフレを根本的には解説していません。景気循環とインフレ、デフレが同義に扱われていると思います。
今、巷にはびこる誤解として、インフレ=好景気、デフレ=不況という図式があって、インフレ待望論があるのが一番の誤解だと私は思います。なので、そこをもっと語らないと、と思うのですが、ほとんど語ってません。ただ、「インフレをコントロールして起こすのは無理です」ということは言っていると思います。
各論ですが、この本の主張は、生産年齢人口の減少を生産性向上が埋められるのか?という論点に対して、これまでの企業の生産性をデータとしてもってきて、「埋められない」を解にしています。
でもね、そもそも日本経済のシステム自体が生産年齢人口増加を前提に作られているから、そういう結果になっているんじゃないの?と思うのです。人口増加を前提にシステムがデザインされていない国ではそうならないんじゃないの?と思うのです。
海外データを安易に出す反論もありえるとは思うのですが、この反論をまともに検証するには、その国の経済のシステムがどうなっているか?人口増加を前提としているのか?いないのか?などまで調べないと反論できないので、私の手には負えないのですが、でも、そのへんに答えがあるだろうなあ、と。
ただ、生産年齢人口はGDPに影響を与える一因子ではあると思いますし、地域経済のお話など、見るに値するお話もいっぱい出ていると思います。
ご興味がある方は是非ご一読を。
- 関連記事
-
- 仮説思考、論点思考 (2011/11/14)
- 「デフレの正体」 (2011/10/05)
- 目の前に広がる風景 (2011/09/06)
スポンサーサイト