fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100書籍
> 暇と退屈の倫理学
 こんにちは。伊藤です。

 昨日の夜は全く眠れなくて、読書をしていました。そのうちの一冊ではありますが、この本には衝撃を受けました。なので、感想を書ききれるかわからないので、何回かに渡って書いていこうと思います。

暇と退屈の倫理学暇と退屈の倫理学
(2011/10/18)
國分 功一郎

商品詳細を見る


 まず、この本のテーマが今の私の関心事項に非常に近い。人間が分子機械に過ぎないとして、新たな倫理の構築はあるのか?という問いですが、この本は著者の経験から、現在の日本の状況を出発点にして、神とは関係のない倫理の構築を目指しています。

 表紙には「何をしてもいいのに、何もすることがない。だから、没頭したい、打ち込みたい・・・。でも、ほんとうに大切なのは、自分らしく自分のルールを見つけること」とあります。

 でね、この本の感想を書こうとしたのですが、ちょっと一筋縄ではいきそうにありません。一応、参考文献に当たりながらやろうとすると、膨大な時間がかかる。そんな暇ないよ・・・、と思いつつ、それぐらいの覚悟で感想を書こうと思います。

 この本のテーマは、多くの人に「暇」が与えられ、多くの人が「退屈」している中で、いかに生きるべきか?です。倫理=いかに生きるべきか?ですからね。

 でね、この本で提供されているフレームワークは現代の分析には非常に有用だと思います。ただ、著者の構想は壮大で、言及する内容は多岐に渡るので、それを1つずつ追っていくとすごいことになる。

 おそらく、ゼミを何年もやって、講義録が相当あるんではないかな、と思うのですが・・・。

 でね、とりあえず、目次を眺めてみましょう。

 序章: 好きなこととは何か

 第一章:暇と退屈の原理論 うさぎ狩りに行く人は本当は何が欲しいのか?

 第二章:暇と退屈の系譜学 人間はいつから退屈しているのか?

 第三章:暇と退屈の経済史 なぜ”ひまじん”が尊敬されていたのか?

 第四章:暇と退屈の疎外論 贅沢とは何か?

 第五章:暇と退屈の哲学  そもそも退屈とは何か?

 第六章:暇と退屈の人間論 トカゲの世界をのぞくことは可能か?

 第七章:暇と退屈の倫理学 決断することは人間の証か?

 です。壮大です。

 でね、序章では、「好きなことって本当に主体的に選び取っているの?」という問題が提起されます。これ、まさに日々大学生が言っている「やりたいこと」に通じるお話です。で、そんなもんは仕掛けられてるでしょう、というのが結論ですが。

 で、この身近な問いを資本主義社会全体について、拡張して論じる構図を著者は示します。

 資本主義社会で労働者の「暇」は狙われている、と。その「暇」が狙われることで、上記のような現象も起きているのではないか、と。文化産業や娯楽産業が労働者の「暇」に付け込んで、あたかもやりたかったことのようなことを仕立て上げ、労働者は暇な時間にそれを消費する。

 この構造に無自覚であるならば、単に搾取されているだけで、なんとなく暇な感覚からは解放されないし、幸せではないでしょう、と。

 では「暇の中でいかに生きるべきか?退屈とどう向き合うべきか?」

 この問いは何も現代特有の問いではなく、資本主義社会が浸透してきた頃からある問いで、古くもあり、新しくもある問いであることが提示されます。ルソー、ラッセル、モリスなどが引き合いに出されます。

 古くからあるのに、解決されていないとも言えるわけです。この本はこの問いの解決を試みているのです。

 ただ、退屈しているからといって、イスラム原理主義者のような狂信がいいと言うと、極端だし、そういう意味でのハイデガーの退屈論の中での一応の結論である「決断」と言うのも、安易すぎるのではないか?と著者は思っています。

 この古くも新しい、つまり、誰も解決できていない問いに答えるための壮大な旅が始まる、といった感じです。

 これだけでもおなかいっぱいですが、次回は第一章を細かく見て行けたら、見て行きたいと思っています。それでは次回をお楽しみに。
関連記事
スポンサーサイト



2011.10.25(17:01)|書籍コメント(1)トラックバック(0)TOP↑
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
From:  * 2013.04.17 04:35 *  * [Edit] *  top↑

名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム