fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100セミナー
> 感情マネジメント講座
こんばんは。伊藤です。

金曜日の夜ですね・・・。
大学では、明日は入学試験なので、その準備の最中です。
下見の高校生がわんさかとキャンパスに来訪しております。

そんな中、今日のメルマガはひさびさに宣伝です(笑)。
講座をまたやるのです。今回は本当に久しぶりに東京でもやります。

今回は、「感情」にフォーカスします。
そもそも感情とはなんなのでしょうか?

私は若い頃に、ガンダムの監督だった冨野さんに
「感情っていくつぐらいあるものなのでしょうか?」と聞いたことがあります。
監督の答えは一言で、「若いね」でした。

今なら、そもそもこんな質問はしません。
そして、同じことを聞かれたら、「まだまだ勉強が足りないね」といったことは言うでしょう。

多少、ヒントをあげるとしたら、「まずは自分の感情を見つめてごらん」といったことを言うと思います。
みなさんだったら「どう問い、どう答える」でしょうか?これは宿題として考えてきてほしいです。

そもそも、自分の感情に意識的でないと、他人の感情を捉えることなどできないことはわかるでしょう。
自分の中に「感情の辞書」というべきものがあるからこそ、他人の感情を捉えられるのです。
弟がいない人が、ある人の弟への感情を聞かされた時、そもそもわかるのでしょうか?
よくわからない場合が多いでしょう。そんなもんかなあ、としか思えないと思います。

講座では、自分の感情に自覚的になることをまずはやってもらいます。
その上で、他人の感情の理解へと進んでいき、他人の感情を感じるところまで至ります。

理論的背景は必要に応じて解説していきます。

ただ、感情マネジメントと言った時、おそらく関心があるのは、自分の負の感情のへの対処の仕方でしょう。
そもそも、よい感情を持った時にマネジメントの必要性を感じることは少ないですからね。
講座では、負の感情に対して、どのように対処していくのか?も扱っていきます。

詳細は↓になります。
http://www.taii.jp/120316_landingpage.html

今回は宣伝でした。ごめんなさい。
それでは次回をお楽しみに。
関連記事
スポンサーサイト



2012.02.24(21:33)|セミナーコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム