fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100コンサルティング
> たいていの問題は・・・
 こんばんは。伊藤です。

 ひさびさにブログ書きます。まじめにコンサルティングについて書きます。

 具体例は書きにくいですが、問題、課題がなかなか解決しない場合、思い込みがある場合が多いですね。

 現状の問題が繰り返し発生する。ずーっと発生する。

 その時は、解決しようとしている人が何かしら思い込みというか、固定観念というか、そういうもんを持っています。

 現在の世界で維持したいことが、問題、課題とセットである場合などは、その問題、課題を解決してしまうと、維持したいことまで解消されてしまうことがあります。

 それは困りますね。

 具体例としてちょっと適切かはわかりませんが、私の体重が減った話、ダイエットの話をします。

 私は、この5年で20キロぐらい減りました。77キロから57キロまで減ったんですね。

 それでね、初めの1年ちょっとで、10キロぐらい減ったのですが、70キロぐらいまでリバウンドして、ずっと70キロぐらいでした。

 ところがここ1年でみるみる減りました。

 どんな変化があったのか?

 自分の中での固定観念というか、考え方の変化がありました。

 私は、母親の教えで、3食しっかり食わねばならぬ。朝ご飯もきっちり食わねばならぬ。とずっと思っていました。

 でもね、ある時期に、本当に忙しくて、お昼なんて食べる暇がないぐらいしんどかったんですね。体重計にのると、痩せている・・・。体重が減ってきている・・・。

 これは体に悪いのではないか?とも思いましたが、不思議と体が軽かった。いや、体重が減っているので、当たり前ですけど。

 その時に思ったんです。この栄養が豊富な時代に、さすがに餓死しないし、栄養失調になったりしないだろう・・・。むしろ、太っているほうが成人病のリスクが大きい。

 私は170センチぐらいなので、50キロから減量するなら痩せすぎですが、60キロ代なら減量しても大丈夫だろう、と。

 そうなのであれば、1日、がっつり食べるのは1食か2食でよくて、他は軽食にすればいいのではないか?と。

 そう思ってから、体重はみるみる落ちていきました。栄養失調になるリスクがいくぶん高まったかもしれませんが、それはまだこの体重なら問題にならないだろう、と思います。

 そう思ってから、サイドメニューなどのアップセルトークを聞くと、太って成人病リスクを増やしましょう!と言っているように聞こえるようになりました。

 もしも、私がガリガリに痩せているのなら、もう少し食べて健康的になりましょうね、となるはずですけどね・・・。

 それでね、今の自分、主語にとって、課題だ、問題だと感じていることはどのような意味合いなのか。その問題、課題を生じさせている思い込みのようなものはなんなのか?に気づけば、自然とそんな問題は解消されていくんだと思います。

 これね、ビジネスコンサルティングみたいに、理性的に、体系的にやるアプローチもあるとは思います。第三者じゃないと気づかないことってありますからね。そして、言語によって、無理矢理未来を想起するアプローチもできなくはない。

 経営者が部屋にこもっていろいろ考えることによっても、気づくことはあるとは思います。ただ、それが正しそうか、言語化してもらったり、相談するためにコンサルタントがいるとも思いますけどね。

 具体的じゃなくてごめんなさいね。具体的に書くと、あたりが出る場合が増えすぎて、最近、ブログには怖くていろいろと書けません・・・。メルマガはもう少し率直に書いていますけどね。

 それでは、次回をお楽しみに。

 
関連記事
スポンサーサイト



2012.03.14(19:28)|コンサルティングコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム