fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100戦略
> 成長戦略を描いても・・・
 久しぶりにブログのみの記事を書きます。コンサルティングでの成長戦略のお話です。

 成長戦略を描くのは、それほど難しくはない。将来こうなりたい!という話がお好きな経営者は多いからです。一緒に未来を考えていく作業は楽しいものです。絵がどんどん広がっていく。

 当然、マーケットに本当に可能性があるのか?は調べます。プロフィットプールがどのように移動しているのか。この把握をしなくては、進出の可能性が本当にあるのか?はわかりません。

 でもね、経営者が好きではない作業があります。

 それは自社のケイパビリティの把握です。自分の会社ができること、できないこと。このプロセスをやるのを嫌がる経営者もいます。小さい会社であれば、それはほぼ自分ができること、できないこと、に近いからですね。

 自分ができないことに目を向けるのを嫌がる人もいますからね・・・。

 でもね、ここがいい加減だと、うまくいきません。

 たまにね、わかったふうな顔で、「経営者は自分ができなければ、人にカネを払ってやらせればいいんだ」と言う人もいます。

 でもさ、自分ができないことをどうやってクオリティ管理するのでしょう?私にはさっぱりわかりません。

 従業員を雇ったとして、その人がそれができるのかできないのか?いい線に行っているのかいないのか?どうやって把握するんでしょうね・・・。

 そもそも、本業から遠ければ遠いほど事業の失敗確率は上がるというのは、もはや常識的な知見です。べインのレポートで出てますよ。教科書にも出ています。

 そうするとね、今の事業で培われているケイパビリティがいかせるような新規事業でなければうまくいかないんです。

 では、未来を膨らませるのは無駄なのか?といえばそうではない。こういうことをしたいというのがあれば、既存事業でどんなケイパビリティを育てることが、次につながるということがわかるからです。

 人材育成の方向性も定まります。

 この作業をやりたくないと言い出したり、この作業から逃げる経営者もたくさんいました。そういう経営者がやる新規事業はたいていうまくいかなかったです。当然、この作業をやることから逃げさせてしまった私の責任でもあるわけです。

 私の責任だからこそ、ブログで買いている面もあります。もはやだいぶ前の話だし、具体情報は出していないのでもういいかな、と。

 もしも、自分にあてはまると思ったら、自分でケイパビリティについて考えてみてください。別に私を呼ばなくていいです。上記のプロセスが明確にわかるなら、自分で考えればいいのです。

 今日は短めで終わりにします。それでは次回をお楽しみに。

 
関連記事
スポンサーサイト



2012.03.19(23:04)|戦略コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム