fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100コンサルティング
> うまくいくといいな、と思うこと
 こんばんは。伊藤です。今日は自分のことを書きます。特に役立ちません。ごめんなさい。

 それでね、なかなか、心から人の幸せを願っているよなあ、と思う人は少ないですね。別に自分の利害に関係なければ、「うまくいくといいね」ぐらい思えばいいと思うんですけど、どうもそうではない人もけっこういるようです。

 特に、サラリーマンの人に顕著ですが、独立した知人をよく言う人をあんまり見ません。

 そもそも、誰かに何かいいことがあったら、よかったじゃん、と言えばいいと思うんですけどね。あんまり気づきませんでしたが、人がうまくいくといいな、と心から思う人は少数派のようです。

 それでね、人事部とかが特にない会社で教育系のことを一生懸命やる人は、使命感を持ってやっている場合も多々あります。特に給与に関係ないのに、そういうことをわざわざやる人は少ない。

 そういうことに手を付ける人は、誰かがやらなきゃという使命感で動いている。

 そうするとね、自分のこと以外に時間を使いたくない人は、よくもまあそんなことやるよね、というようなスタンスなわけです。そんな面倒なことはわざわざやらん、と。

 それでね、私はたまたま教育にかかわるようになって、自分が人の成長を願うタイプの人だということがすごくわかるようになりました。

 そういう人はどうも珍しいらしい。

 それでね、どうもそういうことを考えると、自分がコンサルタントをやっているのは、人がうまくいくといいな、と思っているから、のようです。

 ある意味で、経営者がうまくいくのを手伝う仕事ですからね。

 事業をやっていくのはいろいろと大変です。それをサポートするのって、その人がうまくいくといいな、と思っていないとけっこう難しいと思います。

 まあ、ビジネスライクに言えば、うまくいかせればWin-Winな関係になるからとか言いそうですが、経営者の相談相手になるというのは、徹底してビジネスライクになるのとは少し違うものだと思います。

 ここはポリシーの問題に感じるかもしれませんが、人間はそういうもんではないということのように私は思っています。

 で、私はいつも思います。この人がうまくいくといいな、と。特に利害がどうこうではなく、なぜか思うんですね。

 それで実際に何年かたって、実際うまく行っているのを見ると、すごくよかったな、と思うわけです。

 とりとめもないですが、今日はこのあたりで。それでは次回をお楽しみに。
関連記事
スポンサーサイト



2012.03.27(19:30)|コンサルティングコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム