fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100マネジメント
> 米国の教科書
 今日は眠れないので書籍のご案内です。

 最近は、大学の仕事のおかげで、米国の教科書などを読んだりもします。

 感心したのは↓です。

Writing As a Thinking ProcessWriting As a Thinking Process
(1996/07)
Mary S. Lawrence

商品詳細を見る


 この本、すごいですよ。

 仮説を教えるのに、仮定の文章から入る。「もしお金があったら、家が買えるのに・・・」といった例文から入って教えていくのです。

 いわゆる分析の技術を構文的に捉えていて、こういう型で考えると論理的構成をもった文章になるよ、と言っています。半期の授業とかで扱ってじっくりやれば、大学生の書く力は相当伸びるだろうな、と。

 社会人は英語のままやってもOKだと思います。簡単な英語で書かれているので、読むのに苦労はない。

 いわゆる、論理的文章の構成の技術がこの本で学べます。

 米国の大学教育のすごさは、そもそも知的レベルが多様な人々が世界のあらゆる国々からやってくるので、ここから入るの?と思うぐらい優しいところから入る所ですね。

 関数の教材なども、数学にふれたことのない大学生が、一次関数、二次関数から入って、最後には偏微分まで行けるような感じになっていたりします。

 日本だと、どうしても受験勉強が少し違うところに行ってしまっているので、こういう感じにはならないんですよね・・・。

 社会人相手に、低いところから入って低いまま終わるビジネス書が猛烈に多くて、ちょっと悲しい気分です。

 それでは、このへんで。次回をお楽しみに。
関連記事
スポンサーサイト



2012.04.07(04:49)|マネジメントコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム