fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100シンキングメソッド
> 文章とか言葉とか、そういうお話
こんにちは。伊藤です。日曜日も終わろうとしています。

文章力云々の話を今日は書こうかなあ、と。

「心に太陽を」と言われて本当に映像でリアルな太陽を心に思い浮かべる人は少ないでしょう。

もう10年以上前のことですが、大学に入ったころ、何も考えずにサッカーをやろうと思ったころ、言葉って力がなくなってきているなあ、と思っていました。

言葉自体から力がなくなってきているように思っていました。それをなぜ思ったかは覚えていませんが。

今、思うと、言葉が力をなくしているのは、読み手が、聞き手が言葉が指し示すものを追えなくなってきたから。

それは体験の量が減ってきているからだと思います。ある意味で、人々はすっかすかの空間をやり過ごしているように思います。

情報過多といわれているわりに、文字情報をなぞっているだけの人ばかり。文字数を情報量とするのならば、
そりゃあ、情報量は増えていますが、文字は指し示すものとセットにして情報量をはかるべきものです。記号ですからね。

私は問いたい。この世界を本当に見ていますか?

本当に、今、目の前に奇跡的に存在している物事を、目で、耳で、体で、感じきっていますか?

その上で、それを言葉という記号で紙に焼き付ける。今は紙じゃなくてパソコンとか、携帯だったりするわけですが・・・。

文章には型があるから、その型を追えばいいんだよ!的な文章講座がはやるのも、
そういう聞き手、読み手ばかりになってきていることが背景にあるのだと思います。

型は自分の技術レベルがどの程度にあるのか、その上達を見たり、他人と比較するためには、すごく意味があると思います。

でも、それだけです。それはそれで尊いと思いますが、それだけです。

私はね、読み手を想定しないと書けないタイプです。自分が読み手の場合もあるのですが、基本的には他者が読み手です。まあ、職業的文章家はまたちょっと違った文章観をもっているでしょうけどね。

それでね、想定している読み手がちゃんとわかってくれる。私の文章が指し示すことがありありと頭に思い浮かぶ。それをゴールにしています。

当然、その上で、なにがしかのフィードバックが返ってくると、更に、コミュニケーションは続いていく。そういうイメージで書いています。

「アウトプット学習法」と称して、自分が入力したものを自分で確認するための文章は、私は少し苦手です。一瞬先の自分も確かに他者なんですが、アウトプット学習法って未来の自分への手紙として書いている感じではなさそうだなあ、と。

言語という記号が指し示すもの、それを本当に認知していきましょう。そして、今、自分の眼前に広がっている世界を、見て、聞いて、感じて、書いてみてください。

その行為を通じて、言葉が力を取り戻し、世界のリアリティも戻ってくるんだと思います。

文章力講座を受けただけではこんな認識には至りませんが、一応、文章力の研修もやっていますので、ご興味あればご連絡をば。
http://www.taii.jp/training.html

それでは次回をお楽しみに。
関連記事
スポンサーサイト



2012.05.13(18:31)|シンキングメソッドコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム