おはようございます。伊藤です。今日は、新しいことをやる時によくあることを少し書きます。Twitterでつぶやきました。その内容を転載です。
①組織の中で当たって砕けろとリスクを冒す人なんてほとんどいない。誰かがリスクを冒してうまくいくことを見たり、リーダーがそれを評価するような発言をすると形だけ真似てみてやってるふりをする。それはそれで罪ではない。人はそういうもん。やる人はそんなことは気にしないでリスクを取るだけ。
②たいていは数字さえ出してしまえば、文句を言う連中は黙る。しかし、その数字を出した功績を、文句を言って邪魔してきた連中は自分のものだと主張し始めたりもする。まあ、それもそういうもん。気にしないで次の仕事にとりかかればいい。自分の手柄にしたければ好きなだけ持っていけばいい。
③まともな経営者は誰が成果を上げているか、誰が足を引っ張っているか、わかっている。ただ、定着化していくフェーズ、誰がやっても大丈夫なフェーズになっていくには、そういう足を引っ張る連中にやらせられないとどうにもならんので、手柄はそいつらにあるかのようにしたほうが定着は効率がいい。
私は「新しいことをやる」ということばかりやってきたので、上記のようなシチュエーションは何度も何度も見ましたね。解説していきましょう。
リスクを冒して新しいことをやる人がいない!と悩んでいる経営者は多いでしょう。でもね、そういう人をそもそも採用していないし、そういう人をサポートする組織になっていることはほとんどないです。
経営者はそういうリスクを冒す人が出た時に、そういう人を評価するメッセージを出したりします。が、結局、組織のメンバーはうわべだけ真似たり、プレゼンスメイキングだったりしかしません。経営者としては頭を抱えたくなります。
しかも、足を引っ張る人が多数出ることにも気づきます。リスクを取る人が突っ走っているのに、足を引っ張る人がいる。なんでお前ら仲良くやらないんだ、と思いますが、そういうもんだと思って根気よく見るしかありません。
そもそも、1つ1つの行動が成果を目指している人と、現状を変えたくない人とは行動原理が全く違います。現状を変えたくない人も、オペレーションを安定的に担うには必要な人材です。そういう人を混ぜておかないと、新しいことが上手くいった時に定着のフェーズへの移行がスムーズになりません。
突っ走る人は人でストレスを抱えますし、足を引っ張る人は足を引っ張る人でストレスを抱えるのです。
しかも、手柄の横取りのようなことは横行します。これもしょうがない。関与していないとも言えない人が組織では手柄を主張するもんです。実際に手柄を挙げている人は、主張するよりもなんとかするほうにフォーカスしていることが多いです。組織内でのプレゼンスを考えた時に、手柄を主張してプレゼンスを作り出すことは、当該チームにとっては重要です。
うまく組織内でプレゼンスを作るためには、手柄が横取りになったとして、それはそれでしょうがないのです。
政治的に主張もうまくて、実際に数字を出せる人もごくまれにいますが、そんな人はめったにいませんし、キャパを政治力に使うなら、まだ立ち上がっていないことをしっかり立ち上げるほうに注力してほしい面もあります。
経営者から見ると、いろいろ透けて見えているわけですが、当事者同士は骨肉の争いをしているもので、経営者が気づいているとも思いません。まあ、気づかない経営者はその程度だということですが、ある程度の成長を経験している経営者は気づきます。阿呆ではない。
あなたがリスクを冒す人だったとして、足を引っ張る人だったとして、フェーズごとに必要になる面があるので、それはそれで存在価値はありますし。
いろいろと気づきを得るのに、成長するのにぶつかりあうことは非常に有用です。ただ、その中で成長することを選ぶ。なるべく人としての誠意をもって。というのは、やはり品性というか、育ちというか、人間性というかそういうものが出ます。
さらっとまとめるとこんな感じでしょうか。短いですがこのあたりで。それでは次回をお楽しみに。
①組織の中で当たって砕けろとリスクを冒す人なんてほとんどいない。誰かがリスクを冒してうまくいくことを見たり、リーダーがそれを評価するような発言をすると形だけ真似てみてやってるふりをする。それはそれで罪ではない。人はそういうもん。やる人はそんなことは気にしないでリスクを取るだけ。
②たいていは数字さえ出してしまえば、文句を言う連中は黙る。しかし、その数字を出した功績を、文句を言って邪魔してきた連中は自分のものだと主張し始めたりもする。まあ、それもそういうもん。気にしないで次の仕事にとりかかればいい。自分の手柄にしたければ好きなだけ持っていけばいい。
③まともな経営者は誰が成果を上げているか、誰が足を引っ張っているか、わかっている。ただ、定着化していくフェーズ、誰がやっても大丈夫なフェーズになっていくには、そういう足を引っ張る連中にやらせられないとどうにもならんので、手柄はそいつらにあるかのようにしたほうが定着は効率がいい。
私は「新しいことをやる」ということばかりやってきたので、上記のようなシチュエーションは何度も何度も見ましたね。解説していきましょう。
リスクを冒して新しいことをやる人がいない!と悩んでいる経営者は多いでしょう。でもね、そういう人をそもそも採用していないし、そういう人をサポートする組織になっていることはほとんどないです。
経営者はそういうリスクを冒す人が出た時に、そういう人を評価するメッセージを出したりします。が、結局、組織のメンバーはうわべだけ真似たり、プレゼンスメイキングだったりしかしません。経営者としては頭を抱えたくなります。
しかも、足を引っ張る人が多数出ることにも気づきます。リスクを取る人が突っ走っているのに、足を引っ張る人がいる。なんでお前ら仲良くやらないんだ、と思いますが、そういうもんだと思って根気よく見るしかありません。
そもそも、1つ1つの行動が成果を目指している人と、現状を変えたくない人とは行動原理が全く違います。現状を変えたくない人も、オペレーションを安定的に担うには必要な人材です。そういう人を混ぜておかないと、新しいことが上手くいった時に定着のフェーズへの移行がスムーズになりません。
突っ走る人は人でストレスを抱えますし、足を引っ張る人は足を引っ張る人でストレスを抱えるのです。
しかも、手柄の横取りのようなことは横行します。これもしょうがない。関与していないとも言えない人が組織では手柄を主張するもんです。実際に手柄を挙げている人は、主張するよりもなんとかするほうにフォーカスしていることが多いです。組織内でのプレゼンスを考えた時に、手柄を主張してプレゼンスを作り出すことは、当該チームにとっては重要です。
うまく組織内でプレゼンスを作るためには、手柄が横取りになったとして、それはそれでしょうがないのです。
政治的に主張もうまくて、実際に数字を出せる人もごくまれにいますが、そんな人はめったにいませんし、キャパを政治力に使うなら、まだ立ち上がっていないことをしっかり立ち上げるほうに注力してほしい面もあります。
経営者から見ると、いろいろ透けて見えているわけですが、当事者同士は骨肉の争いをしているもので、経営者が気づいているとも思いません。まあ、気づかない経営者はその程度だということですが、ある程度の成長を経験している経営者は気づきます。阿呆ではない。
あなたがリスクを冒す人だったとして、足を引っ張る人だったとして、フェーズごとに必要になる面があるので、それはそれで存在価値はありますし。
いろいろと気づきを得るのに、成長するのにぶつかりあうことは非常に有用です。ただ、その中で成長することを選ぶ。なるべく人としての誠意をもって。というのは、やはり品性というか、育ちというか、人間性というかそういうものが出ます。
さらっとまとめるとこんな感じでしょうか。短いですがこのあたりで。それでは次回をお楽しみに。
- 関連記事
-
- 理想を明確化する・・・ (2012/10/25)
- 新規事業などの新しいことをやる時に (2012/06/03)
- 成長戦略を描いても・・・ (2012/03/19)
スポンサーサイト