私は最近、このブログやTwitterでは、「逃げ」を糾弾し続けています。はっきりと断じますが、コーチングなどは「逃げ」の典型です。
リーダーとか、人に方向性を示すような役割というものから逃げる人って多いですし、社会がそういう人を生み出すことからも逃げているように感じるわけです。私は「コーチング」もそういったことの「徒花」だと思っています。
日本の大手企業は一旦導入したコーチングをやめようとし始めていますからね。
これまで、特に「傾聴技法」を中心として逃げだと言ってきましたが、今日はコーチングで言う「モデリング」も逃げですよ、ということをつぶやいた内容を解説します。
①「偉大とは方向を示すことなり」はニーチェだが、人に方向を指し示すだけの気概がない大人が多すぎて、かつそれを受け取ることの意味もわからん子供が多すぎて。
②自ら人の範とならんという気概がないのならば、人の前に立つなよ。それを「相手がうざがるかもしれない」と卑屈さを持つのならば、お前の人生はなんなのだ?
③人は人に恋焦がれ、その人を目指す。教育においてそれは「薫陶」であり、古においては「聖賢の道」である。急に格が落ちるが、NLPではモデリング。有名人を真似てみよう、と。しかし、モデリングは悲しい。自らの器を大きくする気概のなさの現れ。
④人の前に立つ人間が自らの器を常に問うことをせずにどうする?自らの器を問うことを放棄した大人ばかりの社会がかっこいいのだろうか?「有名人をモデリングしましょう!」というやつとパートナーになれるか?俺はなれんよ。
⑤背中で語れない、家族の方向を示せない父親に子供が憧れるか?大人になった時、尊敬するのは父ですと言ってもらえないのは悲しくないのか?子供たちは誰の背中を追うべきか?すぐにわかってしまう。しかし、そういう背中を示す人があまりに少ない。
⑥子供は追うべき背中を求めている。いつか自分がそれを越えるために。自分の道をみつけるために。そこから姑息に巧みに逃げる大人が多くなった社会に希望が本当にあるのだろうか?
⑦自らの器を問うて欲しい。学び続けて、自らの背中に責任を持ってほしい。認知主義的には「内的表象」。これを広げる努力をするということ。そのためには自らの価値観を常に更新しつづける、変わり続ける、成長し続ける。そういう道を選んで欲しい。
解説していきます。人に方向を示すのは「大きなお世話だ」と思うかもしれませんが、自分の方向なんて定まるものではなく、自分の何かが見つかるまでは、どこかの誰かが示した方向の中でやっていくものです。
これに自覚的であればまだましですが、誰かに仕掛けられて方向性が決まっているものをさも自分で決めていると思うほうが危ないかなあ、と。
最近は、教育の領域でも、自らが範を示す気概がない人が増えているように感じます。範を示す気概とは、自分が聖人君子だと主張することではなく、常に成長を求め、その姿勢を示すスタンスだと思います。しょせん「人」ですから、聖人君子であるわけがない。
人前に立ちたいと思いながら、範を示す責任から逃れたいがために、コーチングなどという理屈を持ってくるのは、相当に卑劣な「逃げ」ですよね。そんなやつに教わりたいの?と問いたい。
教育では、自らの師匠に抱く思いを「薫陶」と言ったりしますね。師匠が自らを研鑽する姿勢にこそ、弟子は惹かれるものです。中国古典だと聖賢の道となってしまいますけどね。繰り返しますが、自らが完璧だと思い込むことではなく、自らを研鑽し続ける覚悟で人に背中を示すスタンスのことです。
ここからうまいこと逃げて、技術論だけを示しているのが「モデリング」手法です。もともとNLPではそういうスタンスではなかったと思いますが、コーチングと結びつくことで、見事な逃げの形が出来上がりました。これに喜んで手を染める人のなんと多いことか、と。
誰でも子供ができれば父親になります。教育の最も大きな場は学校ではなく、家庭です。子供に責任を持つのは親です。自分の姿勢で何も示さず、子供と場を共有する覚悟をもたない親ってなんなのでしょう?いるのか知りませんが、なんと格好悪いことでしょうか?
小学生の相手をするとわかりますが、彼らは追うべき背中を求めています。大人が子供に正面から向き合わずに、かわしてどうするのでしょうか?そんなかっこ悪い人々で構成される社会、そんな無責任な人間で満ちた社会、そんな道を示すことから逃げ出した人々の社会がよいのでしょうか?
「人前に立ちたい!」と思うのはけっこう。そうならば、それなりの気概と責任感を持ち、学び続ければいい。変な技術に頼り、これなら大丈夫だよね、と自分を安心させていることがどういう意味なのか考えてみましょう。きっと恥ずかしくて恥ずかしくてしょうがなくなると思いますよ。
誰でも、子供を持つ可能性はあるわけだから、その時に背中で語る、自分の経験を伝える、自分の姿勢を示すのは、自然で必然なことで、逃げこんだ技術でなんとかするべきものではないと思いませんか?
リーダーとか、人に方向性を示すような役割というものから逃げる人って多いですし、社会がそういう人を生み出すことからも逃げているように感じるわけです。私は「コーチング」もそういったことの「徒花」だと思っています。
日本の大手企業は一旦導入したコーチングをやめようとし始めていますからね。
これまで、特に「傾聴技法」を中心として逃げだと言ってきましたが、今日はコーチングで言う「モデリング」も逃げですよ、ということをつぶやいた内容を解説します。
①「偉大とは方向を示すことなり」はニーチェだが、人に方向を指し示すだけの気概がない大人が多すぎて、かつそれを受け取ることの意味もわからん子供が多すぎて。
②自ら人の範とならんという気概がないのならば、人の前に立つなよ。それを「相手がうざがるかもしれない」と卑屈さを持つのならば、お前の人生はなんなのだ?
③人は人に恋焦がれ、その人を目指す。教育においてそれは「薫陶」であり、古においては「聖賢の道」である。急に格が落ちるが、NLPではモデリング。有名人を真似てみよう、と。しかし、モデリングは悲しい。自らの器を大きくする気概のなさの現れ。
④人の前に立つ人間が自らの器を常に問うことをせずにどうする?自らの器を問うことを放棄した大人ばかりの社会がかっこいいのだろうか?「有名人をモデリングしましょう!」というやつとパートナーになれるか?俺はなれんよ。
⑤背中で語れない、家族の方向を示せない父親に子供が憧れるか?大人になった時、尊敬するのは父ですと言ってもらえないのは悲しくないのか?子供たちは誰の背中を追うべきか?すぐにわかってしまう。しかし、そういう背中を示す人があまりに少ない。
⑥子供は追うべき背中を求めている。いつか自分がそれを越えるために。自分の道をみつけるために。そこから姑息に巧みに逃げる大人が多くなった社会に希望が本当にあるのだろうか?
⑦自らの器を問うて欲しい。学び続けて、自らの背中に責任を持ってほしい。認知主義的には「内的表象」。これを広げる努力をするということ。そのためには自らの価値観を常に更新しつづける、変わり続ける、成長し続ける。そういう道を選んで欲しい。
解説していきます。人に方向を示すのは「大きなお世話だ」と思うかもしれませんが、自分の方向なんて定まるものではなく、自分の何かが見つかるまでは、どこかの誰かが示した方向の中でやっていくものです。
これに自覚的であればまだましですが、誰かに仕掛けられて方向性が決まっているものをさも自分で決めていると思うほうが危ないかなあ、と。
最近は、教育の領域でも、自らが範を示す気概がない人が増えているように感じます。範を示す気概とは、自分が聖人君子だと主張することではなく、常に成長を求め、その姿勢を示すスタンスだと思います。しょせん「人」ですから、聖人君子であるわけがない。
人前に立ちたいと思いながら、範を示す責任から逃れたいがために、コーチングなどという理屈を持ってくるのは、相当に卑劣な「逃げ」ですよね。そんなやつに教わりたいの?と問いたい。
教育では、自らの師匠に抱く思いを「薫陶」と言ったりしますね。師匠が自らを研鑽する姿勢にこそ、弟子は惹かれるものです。中国古典だと聖賢の道となってしまいますけどね。繰り返しますが、自らが完璧だと思い込むことではなく、自らを研鑽し続ける覚悟で人に背中を示すスタンスのことです。
ここからうまいこと逃げて、技術論だけを示しているのが「モデリング」手法です。もともとNLPではそういうスタンスではなかったと思いますが、コーチングと結びつくことで、見事な逃げの形が出来上がりました。これに喜んで手を染める人のなんと多いことか、と。
誰でも子供ができれば父親になります。教育の最も大きな場は学校ではなく、家庭です。子供に責任を持つのは親です。自分の姿勢で何も示さず、子供と場を共有する覚悟をもたない親ってなんなのでしょう?いるのか知りませんが、なんと格好悪いことでしょうか?
小学生の相手をするとわかりますが、彼らは追うべき背中を求めています。大人が子供に正面から向き合わずに、かわしてどうするのでしょうか?そんなかっこ悪い人々で構成される社会、そんな無責任な人間で満ちた社会、そんな道を示すことから逃げ出した人々の社会がよいのでしょうか?
「人前に立ちたい!」と思うのはけっこう。そうならば、それなりの気概と責任感を持ち、学び続ければいい。変な技術に頼り、これなら大丈夫だよね、と自分を安心させていることがどういう意味なのか考えてみましょう。きっと恥ずかしくて恥ずかしくてしょうがなくなると思いますよ。
誰でも、子供を持つ可能性はあるわけだから、その時に背中で語る、自分の経験を伝える、自分の姿勢を示すのは、自然で必然なことで、逃げこんだ技術でなんとかするべきものではないと思いませんか?
- 関連記事
-
- 自分を厳しめに管理する方法 (2012/07/06)
- 範を示す気概 (2012/06/12)
- チームマネジメントとKPI設定とそれでもどうにもならない人と。 (2012/06/10)
スポンサーサイト