fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100シンキングメソッド
> 経験と理解について
 どうも、最近、いろいろと話を聞くと、答えさえ教えてもらえばなんでもわかると思い込んでいる人がたくさんいるようです。しかし、それは幻想です。

 ここがわからないと、学ぶ意味もまったくわからんと思うのですが・・・。そういったことを理解してもらうために、先日、Twitterでつぶやいた内容を書きます。


①経験してないことはわからんから。象を見たことがない人は象を知らない。論点に対する答えの言葉を知ったとしても、それを知るに値する思考経験がない人はその答えを知らない。

②当然、類似の経験から未知の事象を知るよすがとしてアナロジーがあるが。アナロジーはある程度の経験量の蓄積がないと使えない。残念。

③インターネットに書いてある言葉が指し示すことを理解するだけの思考経験がない人が文章を読んだところでね・・・。どうにもならんのよ。ただの文字の羅列というか。その文字は絵みたいなもんだよ。

④文字の学習をやる前に、原体験を増やすというか、認知量を増やすというか。そういうことをやらんとね。見た景色を細かく記載するとかさ。見たものを全部文字にするとか。そんな小学生がやるようなことをいい年をした人にやらないといけない危機的状況。


 解説していきます。まず、体験していない物事は知らない、それにはみなさん同意しますよね。シンガポールに行ったことがない人は、シンガポールがどんなんであるかは語れない。象を見たことがない人は、象がどういう動物であるかわからない。

 よく、目の不自由な方が象に触った話の例が出てきます。足に触った人は足の特徴を言い、牙に触った人は牙の特徴を言う。象の全体像を体験していないと、ピントがずれたことをいってしまう。

 それでね、この話はそのまんまアカデミックな論点、ビジネスの論点にもあてはまります。

 哲学書を読んでもちんぷんかんぷんですよね。いまどきの学生は経済学の教科書を読んでもちんぷんかんぷんなようですが・・・。それは、それを理解するだけのベースの経験がないのです。

 何がしかの記述内容を理解するためには、言語の操作能力だけではなく、言語で世界を認識する能力と、そのベースになる非言語体験の量がどうしても必要になってきます。

 当然、上記のようなベースがあった上で、ある論点に対する解を理解するためには、その論点に対するある程度の思考体験が必要になるわけです。

 そして、文章とは結局記号ですから、それが指し示すものがわからない人が書物を読んでも、プリントされた絵としての文字を見ているに過ぎないことになるわけです。

 そうするとね、どこからやり直すのがいいのか?どこからはじめればできるようになるのか?という疑問がわくでしょう。

 それはね、どこからかというと、子供からです。子供は名前を覚えると、やたらと指を指して名前を言ったりするわけです。そこからやり直すと、相当情報処理能力が上がります。これは、実験済みです。

 職場に行くまでに目に入るものをひたすらメモしてみてください。それを毎日続けます。するとね、いろいろと探すようになるんです。そうすると、自分がずっと同じ職場に通いながら、まったく風景を見ていなかったということに気づきます。

 これをしばらくやると、世界を見る濃さ、経験の濃度のようなものが明らかに変わってきます。ぜひ、お試しください。

 
関連記事
スポンサーサイト



2012.06.30(20:48)|シンキングメソッドコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム