こんばんは。伊藤です。暑くて倒れそうですね。明日から涼しくなるらしいですが、どうなんでしょう・・・。
ただ、寒いよりも、相当体調はよいです。熱中症さえ気を付ければ、体の調子はすごーくいい。日々が楽しいです。
さて、今日は求められる価値を出すためにがんばろうよ、というお話をTwitterでつぶやいた内容をまとめます。
①取引先に行くとき、特に業者さんのところに行くときには、必ずお土産を買っていったものです。建前的には、いつもがんばってくれているからで、邪悪な感じで言えば、気を抜いた仕事をしたらどうなるかわかってますよね?というお話。
②若手の新人君を、業者さんのところに行くときに同行させると、自分が何も貢献できていないことをなんとかしたいと思ったのか、「お土産は僕が買います!」と言い出す。いや、それは違うだろう・・・、と思うわけですが。まあ、貢献したいという前向きな思いは否定したくない。が、それは安易だ、と。
③お土産はいつも私の自腹でした。会社のカネを使ってもよかったのですが、ポリシー的に、そういうのは自腹でやるもんだと思っておりまして。新人が自分に与えられた職務で価値を出せない代わりにお金を出そう、というのは「逃げ」なわけです。君の給与への対価を出せないのをカネで解決ですか?と。
④価値を出さないといけないのに、出せない状態で苦闘し続ける日々を送らないと、できるようにはならない。でも、その苦しみから安易に逃れようとする。それではいかんのよ。苦しみの中で、自己否定の中で必死でやるからできるようになる。ワンタッチで簡単にできるんだったらロボットがやるさ。
⑤ロボット、機械にとってかわられる価値と、人間しか出せない価値とがある。人間しか出せない価値は、考え抜いて工夫するところにあるんじゃないの?まあ、仕事にもよるだろうけどね。本当のブラック企業で機械よりローコストで機械労働に使われるケースでは、違うかもしれないけどね。
⑥前向きに貢献したいのは是としよう。その時に、安易にテクニカルになんとかなる成功体験が受験勉強であったんだ、と勘違いしている人は、大学の勉強なんてできやしないし、社会に出てもクソの役にも立たんだろうね。せっかく前向きな思いは持っているのにね。
新人だろうと、中堅だろうと、期待されている価値というものがあります。まあ、お土産持っていくのは、私は自分が期待する成果をあげるには必要だと判断した上で、お土産を買っていましたね。
それでね、はじめはなかなか価値が出せているとは思えないでしょう。思えたら勘違いかよっぽどのスーパービジネスマンなのか。
でね、なんとか期待される価値をまっとうに出したいな!と思って、辛抱強くやってほしいわけです。お土産を買うお金を、安い給料から出す必要などないのです。そんなのはまっとうな価値じゃないですから。
ただ、辛抱ができない人が増えているように思います。これはね、全般的な傾向に見えます。まあ、ファクトで検証しようがないですが・・・。
頭の回路ができるには、繰り返しが必要になる。しかも、安易な回路形成なんてしても意味がない。1対1対応の回路なんていらない。もっと複雑なつながりが必要なわけです。大きな情報量の処理を目指す必要がある。そんなのが一瞬でできるとでも思いますか?
苦行は当然、必要です。
もしも、一瞬でできるなら、機械化可能だと思いません?機械化可能な価値をわざわざあなたにお金を払ってお願いする理由はなんなのでしょう?
普通に考えればわかるはずなんですが、わからない人が増えてきている。これは悲しい現実です。
当然、安易に「すぐできるようになる!」と喧伝する商売は溢れています。そういうもんを一通りやって気づくのは、無駄だった、ということでしょう・・・。まあ、勉強量としては高すぎますよね・・・。
地道に頑張ってほしいものです。当然、より正しいやり方はありますから、そういったやり方は踏まえた上で。辛抱強く頑張ってほしい。
というメッセージだったんですけどね。あんまりちゃんと受け取ってくれる人もいないのかなあ、と。
長くなってきたのでこのあたりで。それでは次回をお楽しみに。
ただ、寒いよりも、相当体調はよいです。熱中症さえ気を付ければ、体の調子はすごーくいい。日々が楽しいです。
さて、今日は求められる価値を出すためにがんばろうよ、というお話をTwitterでつぶやいた内容をまとめます。
①取引先に行くとき、特に業者さんのところに行くときには、必ずお土産を買っていったものです。建前的には、いつもがんばってくれているからで、邪悪な感じで言えば、気を抜いた仕事をしたらどうなるかわかってますよね?というお話。
②若手の新人君を、業者さんのところに行くときに同行させると、自分が何も貢献できていないことをなんとかしたいと思ったのか、「お土産は僕が買います!」と言い出す。いや、それは違うだろう・・・、と思うわけですが。まあ、貢献したいという前向きな思いは否定したくない。が、それは安易だ、と。
③お土産はいつも私の自腹でした。会社のカネを使ってもよかったのですが、ポリシー的に、そういうのは自腹でやるもんだと思っておりまして。新人が自分に与えられた職務で価値を出せない代わりにお金を出そう、というのは「逃げ」なわけです。君の給与への対価を出せないのをカネで解決ですか?と。
④価値を出さないといけないのに、出せない状態で苦闘し続ける日々を送らないと、できるようにはならない。でも、その苦しみから安易に逃れようとする。それではいかんのよ。苦しみの中で、自己否定の中で必死でやるからできるようになる。ワンタッチで簡単にできるんだったらロボットがやるさ。
⑤ロボット、機械にとってかわられる価値と、人間しか出せない価値とがある。人間しか出せない価値は、考え抜いて工夫するところにあるんじゃないの?まあ、仕事にもよるだろうけどね。本当のブラック企業で機械よりローコストで機械労働に使われるケースでは、違うかもしれないけどね。
⑥前向きに貢献したいのは是としよう。その時に、安易にテクニカルになんとかなる成功体験が受験勉強であったんだ、と勘違いしている人は、大学の勉強なんてできやしないし、社会に出てもクソの役にも立たんだろうね。せっかく前向きな思いは持っているのにね。
新人だろうと、中堅だろうと、期待されている価値というものがあります。まあ、お土産持っていくのは、私は自分が期待する成果をあげるには必要だと判断した上で、お土産を買っていましたね。
それでね、はじめはなかなか価値が出せているとは思えないでしょう。思えたら勘違いかよっぽどのスーパービジネスマンなのか。
でね、なんとか期待される価値をまっとうに出したいな!と思って、辛抱強くやってほしいわけです。お土産を買うお金を、安い給料から出す必要などないのです。そんなのはまっとうな価値じゃないですから。
ただ、辛抱ができない人が増えているように思います。これはね、全般的な傾向に見えます。まあ、ファクトで検証しようがないですが・・・。
頭の回路ができるには、繰り返しが必要になる。しかも、安易な回路形成なんてしても意味がない。1対1対応の回路なんていらない。もっと複雑なつながりが必要なわけです。大きな情報量の処理を目指す必要がある。そんなのが一瞬でできるとでも思いますか?
苦行は当然、必要です。
もしも、一瞬でできるなら、機械化可能だと思いません?機械化可能な価値をわざわざあなたにお金を払ってお願いする理由はなんなのでしょう?
普通に考えればわかるはずなんですが、わからない人が増えてきている。これは悲しい現実です。
当然、安易に「すぐできるようになる!」と喧伝する商売は溢れています。そういうもんを一通りやって気づくのは、無駄だった、ということでしょう・・・。まあ、勉強量としては高すぎますよね・・・。
地道に頑張ってほしいものです。当然、より正しいやり方はありますから、そういったやり方は踏まえた上で。辛抱強く頑張ってほしい。
というメッセージだったんですけどね。あんまりちゃんと受け取ってくれる人もいないのかなあ、と。
長くなってきたのでこのあたりで。それでは次回をお楽しみに。
- 関連記事
-
- 気を遣う、配慮するということ (2012/08/31)
- あなたの期待されている価値はなんですか? (2012/08/05)
- 自分を厳しめに管理する方法 (2012/07/06)
スポンサーサイト