こんにちは。伊藤です。今日は首都大学に来ています。
それで、今日は「輝いている」人について、つらつらと書きます。感覚論、経験論なので、あんまり説得力はないですが、お許しください。
経営者も、会社がうまくいってくると、輝きを放つと言いますか、オーラみたいなものを出すと言いますか、魅力的になってきます。
その輝きは、人を引き付けるわけですが、引き付けると同時に、近づきがたくしたり、恐れさせたり、いろいろなことがありますね。
人を見ていて、輝いているのに、自信を今一つ持てないんだなあ、といったことを僭越ながら思ったりすることもあります。
私は、経験論ですが、「自分の放つ輝きを自覚すること」は大事だと思っています。相手から、自分がどれぐらいまぶしく見えているかを自覚することで、周りの人々からの反応の解釈がすごく変わってきます。
相手の恐れや、ひがみといった悪い面での反応もわかるし、純粋な好意などの反応もわかるようになるとすごく楽です。
と言いつつ、私は自分が輝いているのかどうかは全くわからんのですが・・・。
それでね、私の感覚では、自分の輝きを低く見積もってしまうと、変な人が寄ってきたりするし、自分の輝きを高く見積もりすぎると、人が去っていくと言いますか、そういう感じになるかなあ、と。
当然、前提条件としては、人は、社会の中で生きている。みんながうまくいくために、社会を回している。そのための資源配分の学としての経済学である。そして、人は人と関わり合うからこそ、意味がある、ということがあります。
その上で、自分がどれぐらい輝いて人を引き付けているのでしょう?経営者が強烈な輝きを放っているのを見ると、ちょっと「あー、後光がさしてるなー」ぐらいに思ったりします。
実名を出すと、私は高校の頃、桐蔭学園という学校だったのですが、今はもうお亡くなりになった鵜川先生という校長先生が、訓示を言う時は本当に輝いている感じがしたなあ、と思います。おじいちゃんでしたけどね。
文字通り、キラキラして見えることもある。目の錯覚かと思って、目をこすったりしますけど。
それでね、輝きに見合わない自信しか持っていないなあ、と思う方には、僭越ですが、もう少し自分が輝いていることを自覚した上で、行動したほうがいいんじゃないでしょうか?と申し上げます。折に触れてね。ボソッとね。そういう感じで言う。
自分の輝きに見合う自信を持つと、付き合いがちょっと変わってくると言いますか、そういうことが起こるかなあ、と思っています。今まで寄ってきていた変な人も消えていくと言いますか・・・。
感覚的にふわふわ書いておりますが、伝わりますでしょうか?
まあ、ポエムみたいなもんです。そんなもんかなあ、ぐらいで思っておくといいかなあ、と。それでは今日はこのあたりで。次回をお楽しみに。
それで、今日は「輝いている」人について、つらつらと書きます。感覚論、経験論なので、あんまり説得力はないですが、お許しください。
経営者も、会社がうまくいってくると、輝きを放つと言いますか、オーラみたいなものを出すと言いますか、魅力的になってきます。
その輝きは、人を引き付けるわけですが、引き付けると同時に、近づきがたくしたり、恐れさせたり、いろいろなことがありますね。
人を見ていて、輝いているのに、自信を今一つ持てないんだなあ、といったことを僭越ながら思ったりすることもあります。
私は、経験論ですが、「自分の放つ輝きを自覚すること」は大事だと思っています。相手から、自分がどれぐらいまぶしく見えているかを自覚することで、周りの人々からの反応の解釈がすごく変わってきます。
相手の恐れや、ひがみといった悪い面での反応もわかるし、純粋な好意などの反応もわかるようになるとすごく楽です。
と言いつつ、私は自分が輝いているのかどうかは全くわからんのですが・・・。
それでね、私の感覚では、自分の輝きを低く見積もってしまうと、変な人が寄ってきたりするし、自分の輝きを高く見積もりすぎると、人が去っていくと言いますか、そういう感じになるかなあ、と。
当然、前提条件としては、人は、社会の中で生きている。みんながうまくいくために、社会を回している。そのための資源配分の学としての経済学である。そして、人は人と関わり合うからこそ、意味がある、ということがあります。
その上で、自分がどれぐらい輝いて人を引き付けているのでしょう?経営者が強烈な輝きを放っているのを見ると、ちょっと「あー、後光がさしてるなー」ぐらいに思ったりします。
実名を出すと、私は高校の頃、桐蔭学園という学校だったのですが、今はもうお亡くなりになった鵜川先生という校長先生が、訓示を言う時は本当に輝いている感じがしたなあ、と思います。おじいちゃんでしたけどね。
文字通り、キラキラして見えることもある。目の錯覚かと思って、目をこすったりしますけど。
それでね、輝きに見合わない自信しか持っていないなあ、と思う方には、僭越ですが、もう少し自分が輝いていることを自覚した上で、行動したほうがいいんじゃないでしょうか?と申し上げます。折に触れてね。ボソッとね。そういう感じで言う。
自分の輝きに見合う自信を持つと、付き合いがちょっと変わってくると言いますか、そういうことが起こるかなあ、と思っています。今まで寄ってきていた変な人も消えていくと言いますか・・・。
感覚的にふわふわ書いておりますが、伝わりますでしょうか?
まあ、ポエムみたいなもんです。そんなもんかなあ、ぐらいで思っておくといいかなあ、と。それでは今日はこのあたりで。次回をお楽しみに。
- 関連記事
-
- いろいろ考えて素直になれない人が読むといいかなあ・・・。 (2012/10/09)
- 輝いていると・・・ (2012/08/17)
- 外に何かがあるわけでなく・・・。 (2012/03/08)
スポンサーサイト