fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100ポエム
> 輝いていると・・・
 こんにちは。伊藤です。今日は首都大学に来ています。

 それで、今日は「輝いている」人について、つらつらと書きます。感覚論、経験論なので、あんまり説得力はないですが、お許しください。

 経営者も、会社がうまくいってくると、輝きを放つと言いますか、オーラみたいなものを出すと言いますか、魅力的になってきます。

 その輝きは、人を引き付けるわけですが、引き付けると同時に、近づきがたくしたり、恐れさせたり、いろいろなことがありますね。

 人を見ていて、輝いているのに、自信を今一つ持てないんだなあ、といったことを僭越ながら思ったりすることもあります。

 私は、経験論ですが、「自分の放つ輝きを自覚すること」は大事だと思っています。相手から、自分がどれぐらいまぶしく見えているかを自覚することで、周りの人々からの反応の解釈がすごく変わってきます。

 相手の恐れや、ひがみといった悪い面での反応もわかるし、純粋な好意などの反応もわかるようになるとすごく楽です。

 と言いつつ、私は自分が輝いているのかどうかは全くわからんのですが・・・。

 それでね、私の感覚では、自分の輝きを低く見積もってしまうと、変な人が寄ってきたりするし、自分の輝きを高く見積もりすぎると、人が去っていくと言いますか、そういう感じになるかなあ、と。

 当然、前提条件としては、人は、社会の中で生きている。みんながうまくいくために、社会を回している。そのための資源配分の学としての経済学である。そして、人は人と関わり合うからこそ、意味がある、ということがあります。

 その上で、自分がどれぐらい輝いて人を引き付けているのでしょう?経営者が強烈な輝きを放っているのを見ると、ちょっと「あー、後光がさしてるなー」ぐらいに思ったりします。

 実名を出すと、私は高校の頃、桐蔭学園という学校だったのですが、今はもうお亡くなりになった鵜川先生という校長先生が、訓示を言う時は本当に輝いている感じがしたなあ、と思います。おじいちゃんでしたけどね。

 文字通り、キラキラして見えることもある。目の錯覚かと思って、目をこすったりしますけど。

 それでね、輝きに見合わない自信しか持っていないなあ、と思う方には、僭越ですが、もう少し自分が輝いていることを自覚した上で、行動したほうがいいんじゃないでしょうか?と申し上げます。折に触れてね。ボソッとね。そういう感じで言う。

 自分の輝きに見合う自信を持つと、付き合いがちょっと変わってくると言いますか、そういうことが起こるかなあ、と思っています。今まで寄ってきていた変な人も消えていくと言いますか・・・。

 感覚的にふわふわ書いておりますが、伝わりますでしょうか?

 まあ、ポエムみたいなもんです。そんなもんかなあ、ぐらいで思っておくといいかなあ、と。それでは今日はこのあたりで。次回をお楽しみに。

 
関連記事
スポンサーサイト



2012.08.17(12:11)|ポエムコメント(1)トラックバック(0)TOP↑
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
From:  * 2013.02.11 23:30 *  * [Edit] *  top↑

名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム