fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100セールス
> セールス「スクリプト」という意味
 言語学あたりをやっている人は、セールス「スクリプト」とか見ると、「そうなんだー」と思いますよね。

 スクリプト理論というやつがあるわけです。

 スクリプトというのは、状況と一連の行為の結びつき、みたいな感じでしょうか。

 セールス-スクリプトというと、売るという行為がスタートして完結するまでの人間の一連の行為の結びつきを再現するための文章、といった感じでしょうか。

 この自然な流れがわかっていないと、売れないでしょうね、というところで、そういったスクリプトを自社で明確にして、ロープレをやりましょう、というお話になるわけですが。

 だからね、スクリプトは意外と長く感じる場合が多いかもしれません。まあ、粗利に応じて、お客さんが支払う金額に応じて、売るという一連の行為が必要とする長さは違います。

 前に、住宅営業で成功された営業マンの方がご自身の経験を語るセールスビデオを見ましたが、「この手法はどんな商材でも使えます!」と言っていて、ちょっとびっくりしました。

 いやいや、住宅営業と同じぐらい粗利が出る商材なら使えるだろうけどさ、チョコレート1個売るのにこんな手法を使っていいわけがないだろ、と思いました。

 商材の粗利金額に応じて、お客さんにとっての価値の大きさに応じて、営業マンが使ってもいい工数は全然違ってきますよね・・・。そんなん当たり前です。

 表面しか見えてない人は、他の会社で使っている営業トークを奪ってきて、それを使えばいいと思い込んでいることもあります。

 自分の商材にあった売り方は何か?を自分で追及するのが一番いいと思います。そのプロセスでコンサルタントを使ってもいいとは思いますけど。

 私がスクリプトを作る場合は、売るという行為をその会社ではどうなっているのか?を同行をやって分析して、売れる営業マンが作り出す状況をモデルにして、作っていきますけどね。

 それと同時に、その工数がちゃんと粗利に見合っているかは考えていきますけど。

 ただ、営業改善をがっちりやると、しんどいですね。1チームをがっちりやると、時間がかかるし大変です。できれば、営業企画部門とかがちゃんとやってくれるのがいいと思いますね。

 それでは今日はこのあたりで。

 次回をお楽しみに。

 
関連記事
スポンサーサイト



2012.10.05(09:21)|セールスコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム