fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100読み物
> 上場したベンチャー企業?
 こんばんは。伊藤です。

 最近、上場したベンチャー?に優秀な人材を送り込む会社があるそうです。

 でね、私は上場しちゃって成長が止まった企業はベンチャーじゃないと思うんですけどね。なぜだか、彼らは自分たちをベンチャーと称します。そして、「成長機会があるよ!」という主張をして学生を集めます。

 でもさ、上場しちゃって、成長止まってたら、ベンチャーじゃないよね・・・。成長機会?あるわけねーじゃん。と思ったりするのは、私の心が汚れているからでしょう。たぶん。

 そういう企業って、できそこないの中堅企業というか、中堅企業よりたちがわるいというか・・・。

 まずね、成長を支えたような、ベンチャー的な方々は去っていきます。独立したり、別のベンチャーに行ったり。まあ、そうですわな。

 そして、大企業出身の輝かしいキャリアのはずの方々が、幹部としてどしどし入ってきます。こういった方々で優秀な方もいることはありますが、優秀でない方が多いと思ったりするのは、私の心が汚れているからでしょう。

 そして、残っている方々は、ある意味で上がっちゃった人たち、です。ストックオプションだったり、出世だったりで、待遇が良くなって・・・。

 そこに入社すると、どういう役割を求められるかと言うと、オペレーターですよね・・・。ベンチャーならではの成長機会なんてないし、既に魂は失われていたりして・・・。

 それはそれで会社としてはいいんですよ。成長が止まったら、オペレーションをかっちりしないといかん。コンプラも大事。ミスしないほうがいい。

 ただ、殿のベンチャーマインドだけは行き過ぎて、ご乱心であることもあったりもして・・・。

 そして、キャッシュのストックがあるわけではないので、コンプラコンプラと言いつつ、名ばかり店長問題みたいなことが発生していたりして・・・。

 これって、メッセージと実質がミスマッチだと思いますけどね。入ってからこんなはずじゃなかった、と思うんじゃないかな、と。

 ただ、本当に倍々ゲームで成長中の企業に入ると、たいてい心が病んでいくので、勧めませんよ。ただ、そういう環境を楽しめる猛者は、どんなブラック企業に行っても生き残る生命力があるので、それはそれでいいのですが・・・。まあ、一般論です。

 倍々ゲームで成長する会社の裏では、円形脱毛症やら、既往歴の悪化やら、うつ病やらに悩む方々がたくさんいることはわかっておいたほうがいいんではないかなあ、と。

 ま、上場したベンチャーに成長機会を求めて入っても、オペレーターで満足な人はきっとたくさんいるので、いいんじゃないかなあ、とは思います。が、本当に優秀な人が送り込まれたら、それはそれで社会システムとしては間違っているような気もします。

 それでは、今日はこのあたりで。次回をお楽しみに。
関連記事
スポンサーサイト



2012.10.30(00:00)|読み物コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム