今日はセールスなどの話です。
自分に自信がない人は、ついついコントロール技法に走りがちです。テクニカルに相手をコントロールすれば買ってくれるはずだ!とか思いがちです。
でも、そうじゃないでしょ?と私は思います。
NLPとか、コーチングとかもそうなんですけど、コミュニケーションに自信がない人が、よし、これで相手をコントロールできるからコミュニケーションできるぞ!って何かおかしいですよね・・・。「コミュ力だろ」的なことを言っている人がまともにコミュニケーションできるのを見たことがないですけどね・・・。
相手をコントロールできるから売れるぞ!も同じ心根に依拠しているでしょう 。
それは、「自分に自信がない」ことと、「相手を変えれば変わる」でしょうか。
相手をコントロールしなければコミュニケーションが成り立たないのって、おかしくないですか?
相手をコントロールしなければ売れないのって、おかしくないですか?
傾聴技法もコントロールの技法の1つです。まあ、そういうふうに理解している人は少ないかもしれませんけどね。前提話法やら、テストクロージングもコントロール技法です。
そういうのを学んで、自信をつけて、ともすれば上から話をする人って大丈夫なんですかね?もしも、社会がそういうふうに成り立っているとしたら、あまりに夢がないし、まあ、もうちょっとまともな人々もいますよ。
類は友を呼ぶ面があるので、人をコントロールしたいような人の周りには、裏切りだとか、不信だとか、そういうものがついて回りますよね・・・。
で、まともな人に売る場合、コントロール技法を使うと、バレバレですよ。あなたのへたくそなコントロール技法なんて、バレバレなんです。
それに気づいた上で、ちゃんと買ってくれている場合に、よし、俺の技法は素晴らしいぜ!とか思っていたら、なんて痛い人なんでしょう・・・。
コントロール技法が、なぜコントロール技法と呼ばれ、なぜ効いているように見える場合があるのか?をもう少し深く考えて欲しいのです。このブログにも、そういう技法は載っているは載っているのですが、正しい心根で使わないと、結局は長期的なリレーションなんて築くことはできないと思います。
長期的にリレーションを築くために必要なことは何で、この商談で売れるという ことはどういうことで、といったことをもう一度、自分で組みなおしてほしいなあ、と思うわけです。
精神論でしたね。ごめんなさい。でも、精神論は、技術を学んで辿りつくところなので、技術を習得中の人にも忘れて欲しくないので、書いてみました。
それでは次回をお楽しみに。
自分に自信がない人は、ついついコントロール技法に走りがちです。テクニカルに相手をコントロールすれば買ってくれるはずだ!とか思いがちです。
でも、そうじゃないでしょ?と私は思います。
NLPとか、コーチングとかもそうなんですけど、コミュニケーションに自信がない人が、よし、これで相手をコントロールできるからコミュニケーションできるぞ!って何かおかしいですよね・・・。「コミュ力だろ」的なことを言っている人がまともにコミュニケーションできるのを見たことがないですけどね・・・。
相手をコントロールできるから売れるぞ!も同じ心根に依拠しているでしょう 。
それは、「自分に自信がない」ことと、「相手を変えれば変わる」でしょうか。
相手をコントロールしなければコミュニケーションが成り立たないのって、おかしくないですか?
相手をコントロールしなければ売れないのって、おかしくないですか?
傾聴技法もコントロールの技法の1つです。まあ、そういうふうに理解している人は少ないかもしれませんけどね。前提話法やら、テストクロージングもコントロール技法です。
そういうのを学んで、自信をつけて、ともすれば上から話をする人って大丈夫なんですかね?もしも、社会がそういうふうに成り立っているとしたら、あまりに夢がないし、まあ、もうちょっとまともな人々もいますよ。
類は友を呼ぶ面があるので、人をコントロールしたいような人の周りには、裏切りだとか、不信だとか、そういうものがついて回りますよね・・・。
で、まともな人に売る場合、コントロール技法を使うと、バレバレですよ。あなたのへたくそなコントロール技法なんて、バレバレなんです。
それに気づいた上で、ちゃんと買ってくれている場合に、よし、俺の技法は素晴らしいぜ!とか思っていたら、なんて痛い人なんでしょう・・・。
コントロール技法が、なぜコントロール技法と呼ばれ、なぜ効いているように見える場合があるのか?をもう少し深く考えて欲しいのです。このブログにも、そういう技法は載っているは載っているのですが、正しい心根で使わないと、結局は長期的なリレーションなんて築くことはできないと思います。
長期的にリレーションを築くために必要なことは何で、この商談で売れるという ことはどういうことで、といったことをもう一度、自分で組みなおしてほしいなあ、と思うわけです。
精神論でしたね。ごめんなさい。でも、精神論は、技術を学んで辿りつくところなので、技術を習得中の人にも忘れて欲しくないので、書いてみました。
それでは次回をお楽しみに。
- 関連記事
-
- コントロールしないと売れないんですか? (2012/11/14)
- コントロール技法を使いすぎると・・・ (2012/11/01)
- カードは1枚ずつ切ること (2012/10/19)
スポンサーサイト