fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100セールス
> コントロール技法を使いすぎると・・・
 今日はセールスなどの話です。

 自分に自信がない人は、ついついコントロール技法に走りがちです。テクニカルに相手をコントロールすれば買ってくれるはずだ!とか思いがちです。

 でも、そうじゃないでしょ?と私は思います。

 NLPとか、コーチングとかもそうなんですけど、コミュニケーションに自信がない人が、よし、これで相手をコントロールできるからコミュニケーションできるぞ!って何かおかしいですよね・・・。「コミュ力だろ」的なことを言っている人がまともにコミュニケーションできるのを見たことがないですけどね・・・。

 相手をコントロールできるから売れるぞ!も同じ心根に依拠しているでしょう 。

 それは、「自分に自信がない」ことと、「相手を変えれば変わる」でしょうか。

 相手をコントロールしなければコミュニケーションが成り立たないのって、おかしくないですか?

 相手をコントロールしなければ売れないのって、おかしくないですか?

 傾聴技法もコントロールの技法の1つです。まあ、そういうふうに理解している人は少ないかもしれませんけどね。前提話法やら、テストクロージングもコントロール技法です。

 そういうのを学んで、自信をつけて、ともすれば上から話をする人って大丈夫なんですかね?もしも、社会がそういうふうに成り立っているとしたら、あまりに夢がないし、まあ、もうちょっとまともな人々もいますよ。

 類は友を呼ぶ面があるので、人をコントロールしたいような人の周りには、裏切りだとか、不信だとか、そういうものがついて回りますよね・・・。

 で、まともな人に売る場合、コントロール技法を使うと、バレバレですよ。あなたのへたくそなコントロール技法なんて、バレバレなんです。

 それに気づいた上で、ちゃんと買ってくれている場合に、よし、俺の技法は素晴らしいぜ!とか思っていたら、なんて痛い人なんでしょう・・・。

 コントロール技法が、なぜコントロール技法と呼ばれ、なぜ効いているように見える場合があるのか?をもう少し深く考えて欲しいのです。このブログにも、そういう技法は載っているは載っているのですが、正しい心根で使わないと、結局は長期的なリレーションなんて築くことはできないと思います。

 長期的にリレーションを築くために必要なことは何で、この商談で売れるという ことはどういうことで、といったことをもう一度、自分で組みなおしてほしいなあ、と思うわけです。

 精神論でしたね。ごめんなさい。でも、精神論は、技術を学んで辿りつくところなので、技術を習得中の人にも忘れて欲しくないので、書いてみました。

 それでは次回をお楽しみに。
関連記事
スポンサーサイト



2012.11.01(20:55)|セールスコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム