fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100戦略
> 戦略概念とメタファー
 こんにちは。伊藤です。

 今日は大学に来ています。文化祭です。みやこ祭といいます。まあ、盛り上がっていますね。

 で、今日は久々に戦略に関して書きます。もう言い尽くされている感があるので、特にメタ的に戦略について語ってもしょうがないと思っている面もあるわけですが、書いてみます。

 それでね、戦略というのは、持続的競争優位を保持するための打ち手の束、というのがわかりやすい定義だと思います。まあ、なんでもいいですけど、アクションと方向性が存在する。

 それでね、企業の資源は無限ではないので、やれることと、やれないことがあります。まあ、これは経済学の前提でもあり、企業経営の前提でもあります。

 資源が無限じゃないから優先度が必要なんですね。

 それでね、無限じゃないから、優先度がいるし、万能じゃないから、できることとできないことがあって、それをどうよく言うか?が大事だったりするわけです。

 そうするとね、メタファーとかで戦略をコミュニケートするとわかりやすい面がある。

 メタファーって、ある側面を強調し、ある側面を覆い隠す面があるわけです。

 「世の役に立っている!」というNPOが、職員の給与を月13万ぐらいに設定して、理事は講演や出版で年1000万ぐらい稼いでいるというのは、よくある話ですが、「世の役に立っている!」というメタファーは、職員が搾取されている面を覆い隠します。

 教育関連の事業をされている方が、「仕事のすべては生徒のために!」とおっしゃっていた時に、たいていは社員の時間外勤務の手当ては無視されています。

 ちょっとブラックな例ですね。ごめんなさい。

 とあるコンサル会社の「子供の天才たち」というメタファーは、アイデア勝負では負けない!と言っていますが、細かい業務改善とか、得意じゃなさそうですよね。

 何をやって、何をやらないか?はメタファーで伝えうる面があります。

 戦略はメタファーだ!という言い方もありえるわけですね。

 ちなみに「戦略サファリ」でも戦略はメタファーだ的なことが書いてあります。

戦略サファリ―戦略マネジメント・ガイドブック (Best solution)戦略サファリ―戦略マネジメント・ガイドブック (Best solution)
(1999/10)
ヘンリー ミンツバーグ、ジョセフ ランペル 他

商品詳細を見る


 それでは今日はこのあたりで。次回をお楽しみに。

 
関連記事
スポンサーサイト



2012.11.02(16:19)|戦略コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム