fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100シンキングメソッド
> 目の前にあることと、見えないもの
 こんにちは。伊藤です。

 今日は首都大学に来ています。さっきまで授業をやっていました。

 それでね、最近は、目の前の人に感謝されたい!という人が増えているそうです。まあ、それはそれでいいことです。でもね、だからといって、目の前の人を直接的にハッピーにする仕事がしたいんです、とか言われると、本当に上位大学に通っているの?と聞きたくなります。

 システム、系、構造。なんでもいいのですが、そういう見えないものの中に我々はいます。ビジネスでは、業務が全体としてはよく見えないシステムとなっていたりするわけです。

 全体の生産性を上げようとして、いろいろやるわけですが、部分最適と全体最適の問題は必ずあります。部分の生産性を最大にしたら、全体の生産性が下がった、みたいなことが発生します。こんなもん日常茶飯事です。

 でね、こういう見えない全体は見えないから、よくわからないから、そういうのに携わるのではなくて、部分の最適化だけやりたいです!と言われると、どうでしょうね?

 いや、それは全体としてハッピーな人の数が減らないか?と思ったりするわけです。

 全体としてどうする?ということが目的としてあって、部分としてどうする?が本来あります。部分から手を付けると、結局、全体としておかしなことになる、ということはすごくよくある。

 大学でわざわざ教育を受ける意味は、見えないシステム、系などをリアルに感じられるようになるため、という面もあります。そういう訓練を受ければ、見えない社会のシステム、ビジネスのシステムなどが見えるようになってきます。

 そうするとね、国家公務員になったり、ヘッドクオーターでビジネスに関わるとか、そういうことがやりたい!ということもわかるようになってきます。結局、インパクトがでかいですからね。

  当然、目の前のことをやりたい、も大きなことが分かった上で選ぶなら、それでいいかな、とも思うわけですが、目の前のことしかわからない高等教育を受けた人が、「サービス業とかでお客様の笑顔が・・・」とか言うとむなしいわけです。

 見えないものを見るような知的訓練を受けていますか?大学の講義はそういう訓練を施してくれている面があるんですよ。

 子供は目の前の積み木にしかリアリティーを持てないかもしれない。でも、その原初的体験から、情報を、見えないシステムをリアルに感じ取るところまで成長してみたいと思いませんか?いや、そのレベルまで成長していないと困ると私は思いますけど・・・。

 どうなんでしょうね???

 それでは、今日はこのあたりで。次回をお楽しみに。
関連記事
スポンサーサイト



2012.11.20(15:22)|シンキングメソッドコメント(6)トラックバック(0)TOP↑
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
From:  * 2012.12.04 00:27 *  * [Edit] *  top↑

承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
From:  * 2013.04.04 01:10 *  * [Edit] *  top↑

承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
From:  * 2013.05.03 12:41 *  * [Edit] *  top↑

承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
From:  * 2013.09.04 18:57 *  * [Edit] *  top↑

承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
From:  * 2013.10.02 09:37 *  * [Edit] *  top↑

承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
From:  * 2013.10.16 09:10 *  * [Edit] *  top↑

名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム