fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100シンキングメソッド
> ポジティブシンキングに逃げますか?
 最近、浸透してしまった感がありますが、ポジティブシンキングというやつがあります。

 まあ、安易にポジティブに考えよう、とやると、ただの見切り発車ですよね。

 ネガティブな事象を予測して、それを避けるように、ポジティブな未来をしっかり実現させられるようにするためには、起こりうるネガティブなことを想定することは大事です。

 これは当たり前なのですが、たまに、いい結果になると思えばなる、といったポジティブシンキングの捉え方があって、ドン引きします。

 いや、ポジティブに考えたところで、ポジティブな結果は出せないだろ、と。お前は観念論の世界に生きているのか?と。未来は引き寄せられるんだよ!宇宙人は願えば来るんだよ!とか・・・。やめてくださいね・・・。本当に。

 何かしらやる場合、発生しうる問題を考えることは大事です。こういう問題がある、と認識すると、その問題が起こらないようなやり方を人は考えるものです。

 まあ、問題が起こりうるから、アクション自体をやめることもあります。が、問題がでかいならアクションをやめたほうがいい場合も多々あると私は思います。

 それで死んじゃったりすることがあるなら、止めたほうがいいですよね。死んじゃわないにしても、大きすぎる問題が起こるなら、止めたほうがいいですよね。

 ただ、実行しながらも問題を回避できたり、越えられるならやればいいですよね・・・。

 このまま何もしなければ、これぐらい大きなマイナスが確実!とか言えるなら、何かしらしないといけませんけど・・・。

 どうしてもやらないといけないことなら、問題をつぶして、つぶして、前に進めばいいですよね。

 これ、すごーく単純ですよね。

 問題への対処を考えたくないからポジティブシンキングだよと言って、問題に対処しないというのは、ただの逃げです。間違いない。

 リスクを考え抜いて、避けうるリスクは全て避けつつアクションをする。これが理想です。リスクを考えているうちにやる気が失せることもありますけど、ほぼ、回避できそうと思えればやればいいじゃないですか。

 安易なポジティブシンキングは見切り発車です。見切り発車で事故が起こるのはよろしくない。それはわかっておいて欲しいです。
 
関連記事
スポンサーサイト



2012.12.18(09:48)|シンキングメソッドコメント(1)トラックバック(0)TOP↑
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
From:  * 2013.05.27 00:15 *  * [Edit] *  top↑

名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム