fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100シンキングメソッド
> モノ語り、コト語り、サマ語り
 おはようございます。伊藤です。寒い日々が続きますね。でも、日が長くなってきたので、気分的にはマシかな、と。寒くてすぐ暗くなると、少しげんなりしますから。

 今日は、少しだけ哲学、言語学、論理学みたいな話です。

 物語という言葉があります。でも、物語はモノを語るわけではない。たいていは、コトを語っています。出来事を語る。出来事とは何か?人と人が関わったり、人と自然が関わるとコトが生じます。

 物語はそういったコトを語っていると言えます。モノを語るにしても、モノと人のかかわりを語っていますよね。だから、コト語りをしないと、物語にはならない。

 ただし、単にコトを語っただけでは、面白くない。こういうコトが起こった、そして、こういうコトが起こった。そのコトの連鎖を語るだけでは、つまらない。物語にはならない。では何を語ると面白くなるのか?

 サマを語ると面白くなりますね。サマとは、起こりえたコト。実際に起こるコトではなく、起こるかもしれないコト、その多くの可能性の中で、たまたま一つのコトに収束し、事実となる。

 もし、あの時、こうしていれば、こうしていたら、とか。

 この状況で、こうしたら、こうなるかもしれない、いや、こうなるかもしれない、でも、こうなっちゃった。

 意図に反することが起こってしまい、それが悲しいのなら悲劇ですし、それが面白おかしいなら喜劇です。

 人は多くのことを意図し、起こりうる可能性を想定して行動する。そして、コトが起こる。そのコトがもたらすコトは、関係者の意図とは必ずしも重ならない。絶妙なコトが起こり、関係者はその起こったコトにいろいろな反応をする。情動が生じるわけです。

 その生じる情動を観察して複雑な感情や思考が生じる。

 こういうコトを紡ぐことが、物語をする、ということだと思います。

 ビジネスにも、すごーく示唆があると思います。では、短いですが今日はこのあたりで。
関連記事
スポンサーサイト



2013.01.10(09:11)|シンキングメソッドコメント(2)トラックバック(0)TOP↑
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
From:  * 2013.01.17 04:26 *  * [Edit] *  top↑

承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
From:  * 2018.04.13 21:37 *  * [Edit] *  top↑

名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム