おはようございます。伊藤です。寒い日々が続きますね。でも、日が長くなってきたので、気分的にはマシかな、と。寒くてすぐ暗くなると、少しげんなりしますから。
今日は、少しだけ哲学、言語学、論理学みたいな話です。
物語という言葉があります。でも、物語はモノを語るわけではない。たいていは、コトを語っています。出来事を語る。出来事とは何か?人と人が関わったり、人と自然が関わるとコトが生じます。
物語はそういったコトを語っていると言えます。モノを語るにしても、モノと人のかかわりを語っていますよね。だから、コト語りをしないと、物語にはならない。
ただし、単にコトを語っただけでは、面白くない。こういうコトが起こった、そして、こういうコトが起こった。そのコトの連鎖を語るだけでは、つまらない。物語にはならない。では何を語ると面白くなるのか?
サマを語ると面白くなりますね。サマとは、起こりえたコト。実際に起こるコトではなく、起こるかもしれないコト、その多くの可能性の中で、たまたま一つのコトに収束し、事実となる。
もし、あの時、こうしていれば、こうしていたら、とか。
この状況で、こうしたら、こうなるかもしれない、いや、こうなるかもしれない、でも、こうなっちゃった。
意図に反することが起こってしまい、それが悲しいのなら悲劇ですし、それが面白おかしいなら喜劇です。
人は多くのことを意図し、起こりうる可能性を想定して行動する。そして、コトが起こる。そのコトがもたらすコトは、関係者の意図とは必ずしも重ならない。絶妙なコトが起こり、関係者はその起こったコトにいろいろな反応をする。情動が生じるわけです。
その生じる情動を観察して複雑な感情や思考が生じる。
こういうコトを紡ぐことが、物語をする、ということだと思います。
ビジネスにも、すごーく示唆があると思います。では、短いですが今日はこのあたりで。
今日は、少しだけ哲学、言語学、論理学みたいな話です。
物語という言葉があります。でも、物語はモノを語るわけではない。たいていは、コトを語っています。出来事を語る。出来事とは何か?人と人が関わったり、人と自然が関わるとコトが生じます。
物語はそういったコトを語っていると言えます。モノを語るにしても、モノと人のかかわりを語っていますよね。だから、コト語りをしないと、物語にはならない。
ただし、単にコトを語っただけでは、面白くない。こういうコトが起こった、そして、こういうコトが起こった。そのコトの連鎖を語るだけでは、つまらない。物語にはならない。では何を語ると面白くなるのか?
サマを語ると面白くなりますね。サマとは、起こりえたコト。実際に起こるコトではなく、起こるかもしれないコト、その多くの可能性の中で、たまたま一つのコトに収束し、事実となる。
もし、あの時、こうしていれば、こうしていたら、とか。
この状況で、こうしたら、こうなるかもしれない、いや、こうなるかもしれない、でも、こうなっちゃった。
意図に反することが起こってしまい、それが悲しいのなら悲劇ですし、それが面白おかしいなら喜劇です。
人は多くのことを意図し、起こりうる可能性を想定して行動する。そして、コトが起こる。そのコトがもたらすコトは、関係者の意図とは必ずしも重ならない。絶妙なコトが起こり、関係者はその起こったコトにいろいろな反応をする。情動が生じるわけです。
その生じる情動を観察して複雑な感情や思考が生じる。
こういうコトを紡ぐことが、物語をする、ということだと思います。
ビジネスにも、すごーく示唆があると思います。では、短いですが今日はこのあたりで。
- 関連記事
-
- 能力とは? (2013/01/19)
- モノ語り、コト語り、サマ語り (2013/01/10)
- 機能主義とその超克 (2012/12/30)
スポンサーサイト