fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100ソーシャル
> 日本国債は日本人が買っているから大丈夫?
 こんにちは。今日は、日本国債は日本人が買っているから大丈夫!というお話についてです。中学生にもわかるようにシンプルに書いてみましょう。

 えーっと。それでね、何が大丈夫で、何が大丈夫ではないかはよくわかりませんが、まあ、どうなるか?を考えてみましょう。

 国債は国がお金を借りているわけですよね。国債を買ってくれた人から借りている。買っているのはだれか?だいたいメガバンクですよね。

 国がメガバンクから1000兆円借りました。もしも、あなたがメガバンクだったら、メガバンクは1000兆円返してもらわないといやですよね。というか、返してもらえなければ、生きていけないぐらいのダメージを受けそうな気がしますよね。

 まあ、全体の資産構成によりますけどね・・・。1000兆円は、どんな主体にとっても、大きそうな気がします。

 それでね、これが国が返せないとどうなるかわかりますよね。メガバンクがやばいことになる。

 メガバンクがやばくなっても別にいいよ、と思いますか?

 メガバンクは何を原資に国債を買っていると思いますか?メガバンクも誰かからお金を借りているんです。誰でしょう?

 そう、預金者です。日本には預金が1000兆円あるから大丈夫だ!というのは、その預金をしている人の貸しているお金が、国に踏み倒されるから、大丈夫だと言っているのでしょうか?

 まあ、国債を買っている国民と、メガバンクに預金している国民が、国のためだったら、喜んで自分の預金なんて差し上げますよ!と言うのであれば、いいでしょう。私は嫌ですけどね・・・。

 それに気づくと、みんな、日本のメガバンクじゃなくて、シティーバンクとかに口座を持ったりするわけですよね。日本国債は日本人が買っているから、外資は買ってないから外資に預金すれば大丈夫!という話ですね・・・。

 もしも、みんながそう思ってそういう行動に出ると、メガバンクが預金者からお金が借りられなくなって、国債を買い続けられなくなりますけど・・・。大丈夫なんでしょうか?

 いや、日銀がカネを刷ればいいんだ!!!と思います?

 日銀が国債を無制限に買えば、いくらでも国債は発行できるぞ!と。

 まあ、そりゃそうなのですが。

 じゃあね、日銀が今の通貨が2倍になるぐらい、お金を刷って国債を買ったとしましょう。よかった。日銀が助けてくれた、と。

 そうするとね、もしも、モノ、サービスの価値の総量が変わらなかったとして、お金だけ2倍になったら、お金の価値は1/2になりますよね。

 たとえば、私が100万円預金していました。ビッグマックが100円キャンペーンだったとして、これまで1万個買えました。

 でもね、お金の量が二倍になると、ビッグマックが200円になっちゃうのですね。そうすると、5000個しか買えない。

 えー、現金で預金すると、貧しくなるのー、と。そうです。貧しくなるはずです。

 でも、上記の仮定が変われば、ひょっとしたら、ひょっとするのです。何が変わればいいのか?

 書いてありますよね。「もしも、モノ、サービスの価値の総量が変わらなかったとして」と。

 この総量が同時に2倍になれば、ビッグマックは相変わらず1万個買えますね!よかった、と。ただ、日本はここしばらく経済成長していないので、どうなんでしょうね。

 それがデフレのせいだ!ということだけなら、インフレにすれば、ひょっとしたら、ひょっとして経済成長が起こるかもしれない。

 それは、わかりません。

 でもね、経済成長を必ず持続的に起こせる施策ってあるかっていうと、私はないと思いますけど。

 国が公共事業をやればいいんだ!という考えもあります。いわゆる財政出動というやつです。

 公共事業をやると、国が無理やりモノ、サービスの需要を作り出すわけで、モノ、サービスの価値の総量は上がります。でも、その原資は、国債です。

 あれ、初めに戻りますね。国債で資金を調達して需要を作るためのお金にするのです。そうすると、少し複雑な話になりますね。

 国がカネを借りて、国が需要を作れば、経済成長が起きて、たとえ日銀が国債を引き受けたとしても、お金の総量が増えたとしても、インフレにはならないし、国民は預金を国に差し出さなくていい、となるのか?というところです。

 そうすると、借金の増加速度、お金の増加速度と経済成長速度がどれがどれぐらい速ければ持続可能なのか?が問題になってきますよね・・・。誰も知らない世界に入っていきます。

 大失敗すれば、みんなの預金がなくなって、借金もなくなって・・・、ですよね。

 え?それだけでいいの?じゃあ、やれば?という声も聞こえてきそうです。が、これだけではないです。円の価値の問題があります。円という通貨が、借金の埋め合わせでバンバン刷られるとどうなるか?といいますと、円の価値が減ります。

 他の通貨に対する相対的な価値が下落します。そうするとね、原料、特に石油などの資源や、輸入に頼っている食べ物が高くつくことになる。当然、それを上回るだけ日本のモノが海外に売れればいいわけですけど、どうなるでしょう・・・。わかりませんが、最悪のシナリオとしては、石油、食糧が上がって、電気、食い物の値段が上がります。

 そうすると、預金の価値も減っているので、今の豊かな暮らしは持続できないでしょうね・・・。とんでもなく貧しくなる。

 それはそれでいいんじゃない?というのなら、いいですけど・・・。でも、こうなったら、安全保障とかの持続可能性もなくなるような気がします。現代に戦争が起こるか?というと昔ほどのリスクはないのかもしれませんけど、領土をめぐる小競り合いなどには勝てなさそうな気がしますが・・・。

 これ、リスクは相当あるよなあ、とういうことなわけですよね・・・。ただ、ということはリターンもある可能性はあるということです。

 もしも、財政出動と同時に、規制緩和などをやって、新しい産業が力強く起こって、輸出企業が奇跡の回復などを遂げて、借金問題は、GDPの成長が起こるし、増税もするからGDPに対する割合としてはたいしたことがなくなって、今より更に豊かになって、万事OK!となる可能性がないわけではない。

 「危険な賭け」というのは、こういうことですよね・・・。リターンがないとは言わないし、リスクがないとは言えない。まあ、そういうもんです。

 どっちにふれるのか?それは誰にもわかりません。必ずどっちになるんだ!といえるやつは嘘つきだと思います。

 私はどっちかって?痛みを伴って、誰かがとばっちりを受けるけど、なんとかなるかもね、と思っています。私はそういう未来にベットしているというか、そういうことです。私は今の社会、世界は素晴らしいと思いますよ。みんなエアコンがあって、床暖房まであって、ウォシュレットまである。すごい、素晴らしき世界、と思っています。

 それでは、今日はこのあたりで。次回をお楽しみに。
関連記事
スポンサーサイト



2013.01.24(10:59)|ソーシャルコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム