おはようございます。伊藤です。
最近は、ミスドで朝のコーヒーを飲んでいます。
スタバと上島の接客が、あまりにいやなので、
つい、ミスドです・・・。
純粋にコーヒーの味で言ったら、スタバ、上島がいいわけですが、
あまりに店員がいやなので、ミスドです・・・。
でも、ミスドはドリカムがすごい勢いで
ヘビーローテーションし続けています。
歌詞を覚えてしまいそうです。
さて、今日は社会について書きます。
いつも書いていますが(笑)。
今の社会は矛盾はあるだろうけど、
その資源、生産物の強力な配分機能から考えると、
肯定されるべきだと思います。
かつてない強力なレベルで、弱者に配分が行き渡りますもんね。
それでね、その配分機能を支えるのが自由なマーケットですよね。
人々が儲かるように動くことが、結局、全体としての配分の最大化に
資するわけです。
でも、俺はそんな配分なんていらない。俺は山奥で一人暮らしたい。
という人がいたとします。持続可能性があるかないかは別ですよ。
この人は、もはや社会に期待していないのですね。
社会からも受け取りたくないし、社会に貢献もしたくない。
この人に既存の社会の法は意味をなすでしょうか?
という問いがあります。
たとえば、人を殺してはいけない、という教えがどう意味をなすでしょうか?
こういうことを言うと嫌われそうですが、多分、この人は人を殺しても平気でしょうね。
社会に期待することがなければ、殺されても構わなければ、
別に人を殺しても、どうということはない。
そんなことはないんだ!人の心の奥底には善があるんだ!と
思いますでしょうか?
あんまりそう思わんのですよね。
実際に、怨恨で殺人というのは、普通に起きてきてますし・・・。
この前、ストーカー殺人が神奈川のほうでありましたよね。
それでね、社会に期待しない!というのは、結局、社会に無関心だから、
というよりは、社会に裏切られたという時のほうがあると思うんです。
簡単に言えば、フラれたり、会社をクビになったり、いじめられたり。
それでね、昔、とある高校で生徒会長をしていた女の人がおりまして。
OLとして地元企業で働いていたのですが、上司と不倫関係になり、
最後は、上司の家に放火して、一家全員お亡くなりになるという事件がありました。
それでね、その上司というのが、妻子がありながら、「妻とは別れる、キャシー(あだ名)と結婚する」
と言って、その女性と付き合っていて、やっぱり妻とは別れられない、と言って、上記のように
なったわけです。
これね、そりゃあ、そこまでバカにされりゃあ、みんな殺して自分も死ぬ!という気持ちに
なりますよね。
そもそも、社会は資源をみんなに配分して、みんなで生きていこう!というものです。
そうしないと、人は生きていけない。必ず集団の形成は必要です。
そこでは、人と人の争いが起こっても調整する機能はありますよね。
当然、人を殺していはいけないというルールはある。
でもね、人は人に損なわれると、社会から外れてもいい、つまり死んでもいいから
仕返しをする、ということがあります。
だから、尊厳という概念があって、それを尊重しましょうね、というふうになっているのだと
思います。その尊厳を守っていれば、社会の破壊、社会にネガティブな行動には向かわないだろう、と。
で、他人の尊厳を理不尽に損なうと、自分にしっぺ返しがある、
という認識が薄れているように見えます・・・。
変な意味で弱肉強食でしょうか。
好きなことがやりたい!と言って会社を辞める人も増えています。
そりゃあ、そういう側面はあるでしょうが、そのコミュニティー、会社組織が
良好な人間関係を保持している、一人一人が尊重し合っていれば、
居心地はいいですよね・・・。
スターバックスの最近の接客は嫌いですが、
バイトのマニュアルにはいいことが書いてあります。
スタフの間では「自己の威厳を保ちつつ、他者への敬意を払うべし」と
書いてあります。
ルールを整備するのはいいですけど、
そもそも、相互に尊重しあうカルチャーがないと、成り立ちませんよね。
リーダーには全く別のマインドがいるのですが、
それは今日は触れません。ごめんなさい。
で、利害調整の仕組みばかり組織に入れていませんか?
そもそも、そんな仕組みはないでしょうか・・・。
でも、その前に、それを守るインセンティブがあるようにする
「暗黙の前提」をある程度、明確にしないといけないような時代に
入っているような気がします。
それでは今日はこのあたりで。
次回をお楽しみに。
最近は、ミスドで朝のコーヒーを飲んでいます。
スタバと上島の接客が、あまりにいやなので、
つい、ミスドです・・・。
純粋にコーヒーの味で言ったら、スタバ、上島がいいわけですが、
あまりに店員がいやなので、ミスドです・・・。
でも、ミスドはドリカムがすごい勢いで
ヘビーローテーションし続けています。
歌詞を覚えてしまいそうです。
さて、今日は社会について書きます。
いつも書いていますが(笑)。
今の社会は矛盾はあるだろうけど、
その資源、生産物の強力な配分機能から考えると、
肯定されるべきだと思います。
かつてない強力なレベルで、弱者に配分が行き渡りますもんね。
それでね、その配分機能を支えるのが自由なマーケットですよね。
人々が儲かるように動くことが、結局、全体としての配分の最大化に
資するわけです。
でも、俺はそんな配分なんていらない。俺は山奥で一人暮らしたい。
という人がいたとします。持続可能性があるかないかは別ですよ。
この人は、もはや社会に期待していないのですね。
社会からも受け取りたくないし、社会に貢献もしたくない。
この人に既存の社会の法は意味をなすでしょうか?
という問いがあります。
たとえば、人を殺してはいけない、という教えがどう意味をなすでしょうか?
こういうことを言うと嫌われそうですが、多分、この人は人を殺しても平気でしょうね。
社会に期待することがなければ、殺されても構わなければ、
別に人を殺しても、どうということはない。
そんなことはないんだ!人の心の奥底には善があるんだ!と
思いますでしょうか?
あんまりそう思わんのですよね。
実際に、怨恨で殺人というのは、普通に起きてきてますし・・・。
この前、ストーカー殺人が神奈川のほうでありましたよね。
それでね、社会に期待しない!というのは、結局、社会に無関心だから、
というよりは、社会に裏切られたという時のほうがあると思うんです。
簡単に言えば、フラれたり、会社をクビになったり、いじめられたり。
それでね、昔、とある高校で生徒会長をしていた女の人がおりまして。
OLとして地元企業で働いていたのですが、上司と不倫関係になり、
最後は、上司の家に放火して、一家全員お亡くなりになるという事件がありました。
それでね、その上司というのが、妻子がありながら、「妻とは別れる、キャシー(あだ名)と結婚する」
と言って、その女性と付き合っていて、やっぱり妻とは別れられない、と言って、上記のように
なったわけです。
これね、そりゃあ、そこまでバカにされりゃあ、みんな殺して自分も死ぬ!という気持ちに
なりますよね。
そもそも、社会は資源をみんなに配分して、みんなで生きていこう!というものです。
そうしないと、人は生きていけない。必ず集団の形成は必要です。
そこでは、人と人の争いが起こっても調整する機能はありますよね。
当然、人を殺していはいけないというルールはある。
でもね、人は人に損なわれると、社会から外れてもいい、つまり死んでもいいから
仕返しをする、ということがあります。
だから、尊厳という概念があって、それを尊重しましょうね、というふうになっているのだと
思います。その尊厳を守っていれば、社会の破壊、社会にネガティブな行動には向かわないだろう、と。
で、他人の尊厳を理不尽に損なうと、自分にしっぺ返しがある、
という認識が薄れているように見えます・・・。
変な意味で弱肉強食でしょうか。
好きなことがやりたい!と言って会社を辞める人も増えています。
そりゃあ、そういう側面はあるでしょうが、そのコミュニティー、会社組織が
良好な人間関係を保持している、一人一人が尊重し合っていれば、
居心地はいいですよね・・・。
スターバックスの最近の接客は嫌いですが、
バイトのマニュアルにはいいことが書いてあります。
スタフの間では「自己の威厳を保ちつつ、他者への敬意を払うべし」と
書いてあります。
ルールを整備するのはいいですけど、
そもそも、相互に尊重しあうカルチャーがないと、成り立ちませんよね。
リーダーには全く別のマインドがいるのですが、
それは今日は触れません。ごめんなさい。
で、利害調整の仕組みばかり組織に入れていませんか?
そもそも、そんな仕組みはないでしょうか・・・。
でも、その前に、それを守るインセンティブがあるようにする
「暗黙の前提」をある程度、明確にしないといけないような時代に
入っているような気がします。
それでは今日はこのあたりで。
次回をお楽しみに。
- 関連記事
-
- 認知と操作 (2013/03/03)
- 自己への威厳と他者への敬意 (2013/02/02)
- 能力とは? (2013/01/19)
スポンサーサイト