fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
 こんばんは。伊藤です。

 ブログの更新は久々です。すいません。

 さて、今日は認知と操作のお話です。

 認知って何?と思う人も多いと思うので書きますと、人が外にあると思っている物事を視覚などで捉える場合に、必ず記憶の中で似ているものと付き合わせて、見ているという概念です。

 人面犬って大昔に流行りましたね。人面魚とかも。人は何かを認知するということは、記憶の中から似ているものを引っ張ってきて、見ている。だから、魚の顔でも、人に似ている要素があると、人の顔を記憶から引っ張ってきて見るから、人の顔の魚みたいに見えるんですね。

 人はリアルな世界をおそらく知覚して、その知覚したことと記憶と結びつけて、脳内でイメージを再構成して、視覚上に情報を上げているのです。

 でね、自分の生存に意味ある情報以外は、知覚してもおそらく、捨象しています。つまり、捨てています。だから、意識には上がらない。気づきません。こういう点で、認知主義は外在主義ですね。外のリアルワールドと人間の知覚と記憶が協力して、この見えている世界は見えているという考え方です。

 そうするとね、人は、新しいことを知ろうとしないと、見える世界が狭いまんまです・・・。こわいこわい。

 ただ、遺伝的に抽象的な概念が見えない人がいるようですね。他者のインテンション、意図に関して言えば、自閉症の人はわからないそうです。遺伝的にね。

 ただ、最近はあまりに他人と関わらない子供時代の人が多いのか、発達的に他人のインテンション認知能力が低い人がいるように見えます・・・。

 他人のインテンションがわからないと、自分のインテンションとか、わからないですよね・・・。

 では、操作に移ります。

 操作と言うのは、動かしたりすることです。

 前提条件を設定して、その条件内で何が言えるか?を言うために必要です。いわゆる演繹的推論というやつですね。

 これの原型は、目の前のモノを手で動かすということです。たとえばね、おはじきを使って、いろんな絵をかけたりするじゃないですか?積み木を使って、いろんな部品がある中で、その部品の制約の中で作れるものって決まっていますよね?

 そこのアナロジーで理解するとわかると思います。部品の組み合わせ次第でいろいろな物事はできるけど、制約はある。そういうものを組み合わせたりする能力が操作能力の原型ですね。

 それをベースにして、抽象的な情報の組み合わせで何が言えるか?を言ったりするのが操作能力ですね。

 この2つの能力を組み合わせると本当にいろんなことができるようになってくる。どう出来るようになるか?はまた別の機会に書きます・・・。

 操作能力が遺伝的に低い人もいますよね。もしくは、無意識的にしか操作能力を使えない人がいます。

 でね、私は「発想」とかいう人、嫌いです。

 そうすると、そういう人は、「発想」が降ってくるとか言い出したりすると思います。それは、自分のインテンションの動きを認知できず、それを操作もできないと言っているように、私には見えるわけです。

 それでね、また別に興味深いのがアスペルガーです。

 アスペルガーの人は、他者のインテンション認知能力は高くないのですが、それを圧倒的操作能力で補っている。その上で、社会適応しているわけです。でも、時折、エラーを起こします。笑っちゃいけないところで笑い出したり・・・。

 といったことを理論上は考えて、大学では、子供を遊ばせたり企画をしたりする今日この頃です。

 そういえば、ずっとやってきた思考に関する勉強会もそろそろ1年で、終わりです。やってみて面白かったですね。疲れましたが・・・。

 それでは今日はこのあたりで。次回をお楽しみに。
関連記事
スポンサーサイト



2013.03.03(10:27)|シンキングメソッドコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム