今日は久々に経営のことを書きます。
今の日本は成熟市場です。成熟市場で有効と言われる手法は2つあります。ビジョン策定とCRMです。
PPM的に言えば、成熟市場では顧客の獲得コストが上がりますが、それは逆にスイッチングが起こりにくくなっているということです。この時点で起こる顧客の離反はすなわち、その商品の需要の終わりを意味します。
日本で終わっちゃった家電は新興国に出て行きつつ、日本では高級化をする必要がありますが、たいていの日本メーカーは、新興国でマスを相手にする方策を取らず、日本の現在の感覚で新興国を捉えて失敗したように見えます。グローバルニッチの集合体というコンセプト自体がそういうものに見えます。
日本では、家電のメーカーも、ビジョン策定とCRMの方向性に向かうべきだったと思います。新興国ではそんなことはどうでもいいから、とにかく最低限の機能のモノを売ればよかったのだと思います。
このあたりを車と混同した家電メーカーは多かったのではないか?と思っています。車はシグナリング効果を大きく発揮するものですが、家電はそういう要素があったとして、1つあたりから取れるマージンが小さすぎて、みあいません。シグナリングにカネを払うのか、機能にカネを払うのか、ちゃんと考えるべきだったと思います。
日本では、家電もシグナリング効果を発揮すると思いますが、それは超成熟市場だからではなかろうか、と。
中小企業の方がたくましく、ビジョン策定のような物語を使った手法を実践してきたように思います。しいたけですら、「しいたけ侍」みたいなものが出てきていますからね。単純に儲けのためにやっていないというメッセージを出すことが、結果的に儲けにつながるという割り切りをしっかり持てたところはごく少数だったように思います。
家電の場合、機能の実現の仕方にも物語をもつべきではなかろうか、と。ダイソンはそんなに真面目に見ていませんが、あれも、ビジョン策定の亜種のように見ることができるように思います。
成熟期において、次の時代に向かうケースにおいては、ある程度、独裁的な要素が必要なケースがあると思います。つまり強いやつが力を発揮してもらわないと困る。すると、大多数の人間は弱いが、そこに頼ることになります。でも、それは弱者にとってはしんどい時代だと思います。
そうすると、やはりマス商材でも弱者へのメッセージが受容されやすくなるように思います。儲けのためじゃなく社会のためなんだ、というメッセージは前に向かう集団にとって免罪符の役割を果たすように思います。
さすがに、缶コーヒーが語るような「上級」までチープになってはいけないと思いますが、もう少し洗練された物語が、家電あたりのマス商材には必要だし、企業経営という視点では、企業のビジョンとして必要じゃないかな、と。
例えばね、NPOの職員が月給13万円で社会の役に立っているんだ!をやりがいにしていて、理事はいい暮らしをしている話は、社会システムから見れば、まっとうな視点から見れば社会悪ですが、それを成立させるロジックには、成熟期特有の、日本特有の興味深いものがあるように思います。
それでは今日はこのあたりで。次回をお楽しみに。
わかりやすく書くと怒られそうなことを書いているので、分かる人には分かるように書いていますね。ごめんなさい。
今の日本は成熟市場です。成熟市場で有効と言われる手法は2つあります。ビジョン策定とCRMです。
PPM的に言えば、成熟市場では顧客の獲得コストが上がりますが、それは逆にスイッチングが起こりにくくなっているということです。この時点で起こる顧客の離反はすなわち、その商品の需要の終わりを意味します。
日本で終わっちゃった家電は新興国に出て行きつつ、日本では高級化をする必要がありますが、たいていの日本メーカーは、新興国でマスを相手にする方策を取らず、日本の現在の感覚で新興国を捉えて失敗したように見えます。グローバルニッチの集合体というコンセプト自体がそういうものに見えます。
日本では、家電のメーカーも、ビジョン策定とCRMの方向性に向かうべきだったと思います。新興国ではそんなことはどうでもいいから、とにかく最低限の機能のモノを売ればよかったのだと思います。
このあたりを車と混同した家電メーカーは多かったのではないか?と思っています。車はシグナリング効果を大きく発揮するものですが、家電はそういう要素があったとして、1つあたりから取れるマージンが小さすぎて、みあいません。シグナリングにカネを払うのか、機能にカネを払うのか、ちゃんと考えるべきだったと思います。
日本では、家電もシグナリング効果を発揮すると思いますが、それは超成熟市場だからではなかろうか、と。
中小企業の方がたくましく、ビジョン策定のような物語を使った手法を実践してきたように思います。しいたけですら、「しいたけ侍」みたいなものが出てきていますからね。単純に儲けのためにやっていないというメッセージを出すことが、結果的に儲けにつながるという割り切りをしっかり持てたところはごく少数だったように思います。
家電の場合、機能の実現の仕方にも物語をもつべきではなかろうか、と。ダイソンはそんなに真面目に見ていませんが、あれも、ビジョン策定の亜種のように見ることができるように思います。
成熟期において、次の時代に向かうケースにおいては、ある程度、独裁的な要素が必要なケースがあると思います。つまり強いやつが力を発揮してもらわないと困る。すると、大多数の人間は弱いが、そこに頼ることになります。でも、それは弱者にとってはしんどい時代だと思います。
そうすると、やはりマス商材でも弱者へのメッセージが受容されやすくなるように思います。儲けのためじゃなく社会のためなんだ、というメッセージは前に向かう集団にとって免罪符の役割を果たすように思います。
さすがに、缶コーヒーが語るような「上級」までチープになってはいけないと思いますが、もう少し洗練された物語が、家電あたりのマス商材には必要だし、企業経営という視点では、企業のビジョンとして必要じゃないかな、と。
例えばね、NPOの職員が月給13万円で社会の役に立っているんだ!をやりがいにしていて、理事はいい暮らしをしている話は、社会システムから見れば、まっとうな視点から見れば社会悪ですが、それを成立させるロジックには、成熟期特有の、日本特有の興味深いものがあるように思います。
それでは今日はこのあたりで。次回をお楽しみに。
わかりやすく書くと怒られそうなことを書いているので、分かる人には分かるように書いていますね。ごめんなさい。
- 関連記事
-
- 農薬混入事件を読み解いてみると・・・。 (2014/02/04)
- どこから経営を眺めますか? (2013/04/02)
- 強者と弱者の物語 (2013/02/16)
スポンサーサイト