fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100シンキングメソッド
> 仮説形成は難しいのか?
 今日は久々に真面目に仮説の話を書きます。

 それでね、仮説は難しいんだ!という人がたくさんいます。確かに、仮説って何?と思う人もいるし、それをビジネスで使いこなすには、それなりに訓練が要ります。

 でも、普通に考えると、それほど難しいことではないと私は思います。

 そもそもね、みんな期待してるじゃないですか。普段、生きていて。

 ひょっとしたら、絶世の美女が現れて、告白してくるかもしれない!とか。

 ひょっとしたら、上司に「おめでとう、君は昇進だ!」と言われるかもしれない!とか。

 ひょっとしたら、1億円あたるかもしれない!とか。

 こういう期待感をもって、現実を見るから、それをサポートするようなアクションをするわけですよね。1億円当たるかもしれないと期待するから、宝くじを買う。美女に告白されるかもしれないから、おしゃれをして街を歩く。昇進だ!と言われるかもしれないから、真面目に仕事をしておく、とかね。

 別に、普段からみんな、期待してるじゃん、と。

 事実になるかどうかわからんことを仮定して、そうであっても困らないように行動してるじゃん、と。

 これって、仮説と同じじゃないですか?

 「競合がこういうことを仕掛けてくるかもしれない」から、予防策を張っておく、とか。

 「お客さんがこういうふうに行動するかもしれない」から、その時に、売れるようにしておく、とか。

 同じじゃないですか?少なくとも私には同じに見えます。

 だから、仮説を作る能力が欠如しているとか、そういう訓練が必要だとか、思う必要もないと思うんですよね。健常に社会で生きているなら、そういうことはしている。

 「期待なんてしないよ、俺の人生、後悔ばかりだよ」と思いますか?

 でもね、過去の事実を見て、それに反する仮定をしてシミュレーションするんですよね?それも仮説構築と似たような行為じゃないですか?

 前に、好きな女子に酔っぱらって怒ってしまって、失敗した。あの時、怒っていなければ!酔っぱらっていなければ!

 今後はそういうことはしないぞ!

 これも、立派な仮説を作った上での行動じゃないですかね。

 経営上で言う、思考技術みたいなものは、たいてい人間が自然にやっていることです。さして難しくない。確かにハードルがあることは確かで、その超え方が典型的にあることも確かですが、根本的に普段やっていることと、どう似ているか?ということがわかっていれば、できそうだと思えるし、できるところに近付けるんじゃないですかね。

 それでは今日はこのあたりで。次回をお楽しみに。
関連記事
スポンサーサイト



2013.06.14(09:09)|シンキングメソッドコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム