fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
 おはようございます。伊藤です。

 今日は統合と分析についてです。

 この2つを分けること自体が、私にはよくわからない面もあるのですが、一般的には違うものとされています。

 確かに、新たな仮説に向かって、現在の世界を分析し、その分析結果から統合するというプロセスの中では、別々の作業です。

 でもね、そもそも仮説が無ければ、新たな枠組みで環境を分析する意味がありません。その分析結果の統合プロセスはこの時点である程度決まっています。だから、一連の作業の中で、相互に従属しているのです。

 それでね、この2つを分けて考えたがる人がいることも確かです。

 それはなぜか?

 統合を強調する人は、新たに環境を分析するということをあまりやりたがりません。既にある枠組みで、既に分かっていることを統合して何かしら言えると思っている。

 でも、おそらくそれは幻想です。

 分析を強調する人は、主語のない分析をする人のように見えます。いわゆる一昔前のシンクタンクです。よく言われましたね、シンクタンクの報告書には主語がない、と。

 特定の主語が実行するアクション、つまり仮説に向かって、そのアクションが有効な市場の状況に関する仮説が成立する枠組みが規定されます。主語がないのに、分析とか言われると困る面はあります。

 ただ、一般的に必要だろうと言われる基礎的な数字を整えることは、それはそれで価値があります。

 でも、それは、分析なんですかね・・・。

 経営において、意味のあるアクションを出すための分析は、自社の固有のリソースのもとで成立しうるアクションの仮説に関して、それが成立しうる市場のありようを考えるためにあるのです。

 数字をそれなりに整えて、やった感を出すためにあるのではありません。

 このあたりがわかるようになると、やたらと統合を強調する人や、やたらと分析を強調する人が、どうも変だということが感じられるようになってくると思います。

 統合を強調する人と、分析を強調する人を結びつけても結局うまくはいきません。両方がわかっていないと意味ある作業ができないと思います。

 それでは今日はこのあたりで。次回をお楽しみに。
関連記事
スポンサーサイト



2013.06.24(07:46)|シンキングメソッドコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム