fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100ブランディング
> ブランディングについて
こんばんは。伊藤です。
東京は少しは涼しくなってきたように思いますが、
また、暑さのピークはやってくるようです。

さて、今日はブランディングについて書きます。

ブランドを作るには体験なんだ!とおっしゃる方が多いのですが、
なぜ体験なのか?どんな体験をするとどうなるのか?ということを語る人が少ないので、
少し語ってみようと思います。

それでね、体験は何をもたらすのか?といえば、
価値観の変容をもたらします。

これを成長と言ったりします。

児童文学の1つのテーマですが、
体験を通じた価値観の変容が成長であるというお話です。

では、価値観とは何か?
大事な物事とその優先度です。

人は固有の体験を持っていますね。
なぜなら、同じ座標を違う人間が占めることはできないからです。
世界で、今、あなたがいる座標と同じ座標で同じ経験を出来る人は
いないのです。

人は個性を主張せずとも、既に固有の体験を保証されているんです。
そして、その価値観が世界の見え方を規定しています。

これまで生き残っているわけですから、これまでの体験で大事な物事が自分の生存をもたらしていて、
それと似た物事を積極的に認知しようとしているわけです。

当たり前ですね・・・。

同じ世界が見えている人はいない。経験が固有ですからね。
そして、その経験、体験を通じて、自社のブランドの大事さを上げることができれば、
ブランディングとしてはうまくいったことになります。

これを自社のターゲットとしているお客さんにやらないといけない。

自社のブランドが大事なら、勝手にいろいろ認知してくれます。
ポルシェのオーナーはポルシェの広告を一生懸命見ますよね。

ただ、商品のカテゴリによって、生存に重要になりやすいブランドとなりにくいブランドとが
あるでしょう。

また、その人の生活、職業によって、縁もゆかりもないカテゴリというのがありえます。
水虫にならない人にとっては、水虫薬の宣伝は目に入りにくいわけです。

コーヒーなんて生存に意味があるような商品ではないので、
生活の中でオフィスと家庭の間にあるサードプレイス体験!といった主張をするわけですよね・・・。

オフィスや家庭と結びつけてその中間にある理想の形をデザインで体現しているといったところでしょうが、
口で言うのは簡単かもしれませんが、実際にデザインするのは難しいでしょうね・・・。

それでね、自分の商品とは生存に対してどのように効いてくるもので、
その使用の体験というものをどう設計すれば、価値観の変容をもたらすぐらいの体験になるのか?
というところがすごく大事なわけです。

それは購買頻度によっても変わってくるでしょうけどね。
結局、宣伝、購買、使用が体験の多くを占めますからね。

長くなってきたので、今日はこのあたりにしておきましょう。
次回をお楽しみに。
関連記事
スポンサーサイト



2013.08.14(21:39)|ブランディングコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム