こんばんは。伊藤です。
今日は冬至らしく、とても寒いですね。
さて、久しぶりのブログなのに
宣伝です。ごめんなさい。
2014年1月より、また勉強会をやります。
今度は思考についてではなく、
経営戦略勉強会と題して、経営戦略を真面目に勉強していきます。
http://www.taii.jp/strategy_benkyoukai_landingpage.html
普通に戦略コンセプトを長々と解説してもいいのですが、
そういうのは、巷にたくさんあると思うので、
経営戦略の前提からいろいろやっていけると面白いかな、と
思っています。
例えばね、資本主義と市場経済というのは、別のものですが、
これはおそらく、内部環境分析と資源マネジメント、外部環境分析と競争優位の構築に
それぞれ対応していると思うんですよね。
なぜだと思います?
とか。
マスマーケットを対象にしたマーケティングとかの仕事もたまにやるのですが、
やる度に思うのは、ロジャースの普及理論は結果として正しいのでしょうが、
理屈は全然違うのだろうな、とか。
じゃあ、理屈はどう違うと思いますか?
孫子が言うように、戦わないで勝つためのポジション構築が理想なのですが、
それは現代ではほぼ無理になっています。
それはなぜだと思いますか?
といったようなことを考えていくような形でやっていければと
思っています。
前回の勉強会が5月に終わって、もうやらない・・・、と思いましたし、
そうメールマガジンにも書いたのですが、あれから7か月ですね。
意外と早くに次の勉強会をやることにしました。
前言撤回ですね。ごめんなさい。
ご興味がある方はこちらから詳細をご覧ください。
http://www.taii.jp/strategy_benkyoukai_landingpage.html
今日は宣伝でした。ごめんなさい。
次回は宣伝じゃない内容を真面目に書かせて頂きます。
それでは、次回をお楽しみに。
今日は冬至らしく、とても寒いですね。
さて、久しぶりのブログなのに
宣伝です。ごめんなさい。
2014年1月より、また勉強会をやります。
今度は思考についてではなく、
経営戦略勉強会と題して、経営戦略を真面目に勉強していきます。
http://www.taii.jp/strategy_benkyoukai_landingpage.html
普通に戦略コンセプトを長々と解説してもいいのですが、
そういうのは、巷にたくさんあると思うので、
経営戦略の前提からいろいろやっていけると面白いかな、と
思っています。
例えばね、資本主義と市場経済というのは、別のものですが、
これはおそらく、内部環境分析と資源マネジメント、外部環境分析と競争優位の構築に
それぞれ対応していると思うんですよね。
なぜだと思います?
とか。
マスマーケットを対象にしたマーケティングとかの仕事もたまにやるのですが、
やる度に思うのは、ロジャースの普及理論は結果として正しいのでしょうが、
理屈は全然違うのだろうな、とか。
じゃあ、理屈はどう違うと思いますか?
孫子が言うように、戦わないで勝つためのポジション構築が理想なのですが、
それは現代ではほぼ無理になっています。
それはなぜだと思いますか?
といったようなことを考えていくような形でやっていければと
思っています。
前回の勉強会が5月に終わって、もうやらない・・・、と思いましたし、
そうメールマガジンにも書いたのですが、あれから7か月ですね。
意外と早くに次の勉強会をやることにしました。
前言撤回ですね。ごめんなさい。
ご興味がある方はこちらから詳細をご覧ください。
http://www.taii.jp/strategy_benkyoukai_landingpage.html
今日は宣伝でした。ごめんなさい。
次回は宣伝じゃない内容を真面目に書かせて頂きます。
それでは、次回をお楽しみに。
- 関連記事
-
- 経済学勉強会をやります (2015/06/06)
- 経営戦略勉強会をやります (2013/12/23)
- 南の島で思考を学ぶ (2012/07/23)
スポンサーサイト