fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100書籍
> 読書案内
 今日は仕事が進まないので、読書案内を書いておきます。

 まずは、日本でビジネスをする際のマネジメントに関して。米国流のマネジメントを導入するには、理解しておかなければならない日本人の特性、伝統があります。↓を読めば概ね見えてくる面がある。

日本資本主義の精神なぜ、一生懸命働くのか (PHP文庫)日本資本主義の精神なぜ、一生懸命働くのか (PHP文庫)
(2013/08/09)
山本 七平

商品詳細を見る


 いわゆる日本的マネジメントのようなものがなぜあるのか?といったことまで見えてくるように思います。米国産であるかのように装う日本的マネジメントもおぼろげながら見えてくるかもしれません。

 次はグンマーの条例で、QBハウスを規制するようなものができましたが、なんとインド中央銀行の総裁までもがその驚愕の事実を指摘している!という本です。

フォールト・ラインズ 「大断層」が金融危機を再び招くフォールト・ラインズ 「大断層」が金融危機を再び招く
(2011/01/18)
ラグラム・ラジャン

商品詳細を見る


 米国の金融危機をしっかり予測したラジャンですが、グンマーの条例まで知っているとは驚きです。という冗談はともかく、日本経済の立ち位置を理解するには面白い本だと思います。

 さて、次は哲学ですが、最近、権力としてビジネスを捉えるのが面白いなあ、と思っていて、普通はマルクスの資本論あたりが大事だとかいうわけですが、私の中では↓です。フーコーの自由主義批判の講演がたくさん出ています。

ミシェル・フーコー講義集成〈8〉生政治の誕生 (コレージュ・ド・フランス講義1978-79)ミシェル・フーコー講義集成〈8〉生政治の誕生 (コレージュ・ド・フランス講義1978-79)
(2008/08)
ミシェル フーコー

商品詳細を見る


 似たようなことを違う講演で言い続けているので、読むとなんとなくわかるようなわからんような、という内容です。

 でね、権力と権威という側面からブランドを捉えるとすごくわかる感じがするのが、↓です。フランス人の文章なので、ものすごく読みにくいですが、ラグジュアリーブランドとプレミアムブランドの違いを捉えるにはいいかな、と。簡単に言うと、ラグジュアリーブランドは所有によって、権力、権威を示すものだと言えるわけです。

ラグジュアリー戦略―真のラグジュアリーブランドをいかに構築しマネジメントするかラグジュアリー戦略―真のラグジュアリーブランドをいかに構築しマネジメントするか
(2011/01/28)
ジャン=ノエル カプフェレ、ヴァンサン バスティアン 他

商品詳細を見る


 といった内容です。文化による慣習や古層のようなものがビジネス、経済に影響を与えているという視点では幅広い読書というのは、本当にいろいろな知見を与えてくれるものだな、と思ったりします。

 それでは、今日はこのあたりで。良いお年をお迎えください。


 
関連記事
スポンサーサイト



2013.12.31(17:08)|書籍コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム