fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100戦略
> シナジーについて
 久々に戦略の話を書きます。

 バリューでのシナジーみたいな話はたいていは眉唾です。

 補完性のある資産、プロセスによるシナジーみたいな話のほうが現実的です。

 なぜか?を書いていきます。

 バリューというのは、ある市場においては、顧客が求める価値とありえる組み合わせで商品として提供されるわけです。この組み合わせが異なるものを提供したとして、1+1=2にしかならない。

 もしも、求めるバリューの組み合わせの一部しか自社が提供できない場合、同じく組み合わせの一部しか提供できないけれど、自社と違ったものを提供している会社があれば、合併したり提携したりするとシナジーがある。パッケージの価値が、個別の価値の組み合わせを越える場合があり、この場合は1+1=2以上の価値になる。

 でも、こういったケースはレアです。そんな都合のよい組み合わせ、補完性が強い企業はたいていは存在しません。

 ただ、プロセスにおいて、似ているプロセスはいくらでもある。補完性がある資産やプロセスは規模が小さければ、けっこうたくさん発見できるわけです。

 そうすると、別々にやるより、一緒にやったほうが効率は上がるわけです。

 補完性って何?という話を少しします。価値で補完性があるのは、パンとジャムとか。ジャムパンはただのパン、ただのジャムより高い値段で売れるかもしれない。

 資産、プロセスで補完性があるものは何か?

 例えば、研究開発プロセスと、アフターサービスプロセスが補完性がある場合があります。

 結局、アフターサービスでいろいろ話を聞いて来ることが、研究開発の投入資源になっているとかね。もっと単純に言えば、処理する順番通りに機械が近くに置いてあるほうが、効率がいいとか、そういうことも含みますけど・・・。

 シナジーという言葉が躍る提案書はよく見かけますが、これ本当?というものがすごくたくさんある。それを検証するとしたら、価値とその組み合わせの話、資産やプロセスの補完性の話から考えるといいでしょうということでした。

 それでは次回をお楽しみに。

関連記事
スポンサーサイト



2014.02.26(12:08)|戦略コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム