fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100シンキングメソッド
> 「かのような」の誘惑
 今日は少しだけ明治維新以降の国民国家としての日本について書きます。

 江戸時代、日本において、「くに」とは、各大名が治める地域をさしていました。越後のくに、会津のくに、肥後のくに、などですね。

 それが、明治維新以降、日本全体をくにという言葉が指すようになる。

 版籍奉還と廃藩置県は、非常に不思議な結果をもたらしました。

 まず、各大名がもっている「くに」を突如として「藩」と呼び始める・・・。そして、それを天皇に帰すように、とやる。そうすると、徳川家が倒れ、薩長土肥の連合軍が勝ち、明治政府を作ったので、まあ、全国的にそれに従う。

 このあと、いわゆる秦のような「郡県制」的に、中央集権化するのか、漢のような「郡国制」的に、分権的に行くのかという選択肢があって、おそらく大名がすんなり所領を天皇に帰しているところを見ると、みんな分権的にやるもんだと思っていたんじゃないか、と考えるわけです。

 普通、領地を召し上げられると抵抗しますよね。

 ところが、廃藩置県を行い、政府が役人を送って支配するようになった。

 そして、まともに内戦は起こらずに、西南戦争が起こったぐらいで済んだ。

 そして、各地域というくにに所属していた人々は、日本という「くに」に統合されていく。これはとても奇異なことです。

 そして、それ以降、あたかも、「くに」がずっとあった「かのように」、みんな伝統的にずっと「日本人」だったかのように振る舞う。

 小学校の焼き討ちなども初期はあったようですが、政府は各地に学校を建て、国民を創り出していく。

 良いか悪いかを論じるというよりは、体制の転換がすんなり行ったという意味で、得られる示唆は多いんじゃないかと。

 いわゆる革命的なものは、現在の中東やらウクライナやらを見ればわかりますけれども、全土を巻き込んだ戦乱というものを経るだろう、と。

 フランス革命の三部会は全人口から見ればたいした割合ではなく、テニスコートの誓いというやつも、テニスコートに納まるぐらいの人間しか関係していなかったと考えると、ちっちゃなものです。

 上からの近代化というものをイデオロギー的に批判するものが、たくさんあったように思いますが、それは「上から」だから失敗したのではないのでは?というような読み直し、パースペクティブの転換が必要なように思います。

 むしろ、下から何かしらやることによって、混沌状態が訪れるというほうが、全体論としては正しそうです。

 ただ、日本の場合は、そもそも現場に丸投げという伝統があるので、下が何かやるのが当たり前なわけです。ただ、これもグローバルという要因が入ってきた時の持続可能性は疑わしいわけですが・・・。

 あったかのように思うことが実はあったか疑わしいけれど、昔からずっとあったかのようにそこにある。それは日本的な変革やプレゼンスの作り方を考えた時にすごく大事なことです。

 改革をするんだ!と言って変えるのではなく、あれ、いつの間にか変わったような気がするけど何が変わったんだろう?という感じで変わるほうが正しいんじゃないかな、と。

 日本的な連続性があるケースですよ。あくまで。

 と、まとまらないことを書きました。それでは今日はこのあたりで。

 次回をお楽しみに。
関連記事
スポンサーサイト



2014.03.09(10:03)|シンキングメソッドコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム