fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100マネジメント
> ワイマール憲法をもとにつらつら考えると
おはようございます。伊藤です。

先日、月刊養豚界という養豚の業界誌に寄稿しました。
さして斬新なことは書いておりませんが、タイトルが「戦略の立て方」になっております。
ご興味ある方は、お読みください。
http://www.pet-honpo.com/magazine/youton/latest

さて、今日は権力にまつわるお話をしようと思います。

学生を相手にして、中学生レベルの公民を解説したりしています。
それでね、ワイマール憲法というのは必ず中学生レベルでも出てくるのですが、
社会権という人間らしい暮らしを保証する権利が認められた、ぐらいしかテストでは出ません。

そして、ワイマール憲法は民主的な憲法だと
書いてあるわけです。

じゃあなんでナチスが権力を握って、第二次大戦につながったの?というのは、
勉強しないんですね。教職をとっている人に聞いてみても知らない。

比例代表で、得票率に応じて政党が議席を獲得するシステムだったことも
一因ですね。ほとんど死票がないシステムなんです。

そして、ドイツの国民性というかそういうことも一因とできると思います。

第一次大戦後のドイツは経済的には大混乱です。
フランスが巨額の賠償をさせようとしましたからね。

でも、その対策は全くできなかった。経済政策が全くない。
なぜか?

比例代表で選挙をすると、同じような数を取る政党が5つぐらい出て、
どこも過半数を取れない。政策は全く違うから妥協、合意ができない。
すると、法案が全く通らず、政府は何もできない。
これによって、ドイツでは政府が機能不全に陥る。

仕方がないので、権力のない大統領のヒンデンブルグが首相を指名する形になり、
ヒットラーが首相になる。

そして、ナチスは他の政党の議員を逮捕、投獄して、出席者数を減らし、
出席者の過半数を取るわけです。

それで、公共事業をやる。有名なところではアウトバーンとかね。それで景気が良くなる。そこまでは良かったんですが、全権委任法を成立させ、ヒットラーの好きにできるようになった。そして、第二次大戦へ、なわけです。

おおざっぱに言えば、こんな流れです。

日本は1.5大政党制と言われました。
ただ、中選挙区制で1.5大政党状態になる。死票が少ないシステムでも支持する政党がさほどばらけない。
小沢一郎氏がこれを変えましたよね。カネがかかるという名目で。

でね、小選挙区制になった。

死票が増えた。これは死票を増やして無理やり2大政党制を作ろうとしたと読めますね。

そして、確かに民主党が政権交代を実現した。でもね、民主党の支持が失われると、かえって自民党が圧倒的多数を取りましたね。得票率はさほど自民党に集中していないのに。これは小選挙区制の弊害でしょう・・・。

それでね、ここからマーケットに関して得られる示唆もあります。
マスマーケットが成立すると、売れるものは飛ぶように売れる。

これも非常に似たような状態です。
欲しいものがさほどばらけない。みんなが同じようなものを欲しがる。まさに「マス」なのです。

今、日本の価値観は多様化してきたと言われますが、政党の得票率が本当にばらけるような状態にならなければ、
本当に多様化しているわけじゃないと判断できるでしょう。

衆議院の比例代表の数字を見る限り、少しずつばらけてきているように見えますけどね。
http://blog.livedoor.jp/blog_de_blog/data/vrate.pdf

マスに何かが飛ぶように売れるには、価値観の統一性が必要です。
でも、それがばらけてきているのであれば、企業が急成長しにくくなってきていると言えそうです。

ただ、ニッチを相手にする中小企業にとっては好都合かもしれません。ただ、それが一定以上にはでかくなれないかもしれません。でかくなりたければ海外に行くのがいいでしょうね。

ただね、問題があります。

そもそも多様化が進むと国家としては精神的支柱を作らないと成立しなくなってきます。

明治の場合は、天皇がその支柱となってきたし、今でもまだ精神的支柱になる可能性は感じます。
日本では政治家が米国の大統領みたいにカリスマ的に国民を束ねえないですし、そういうシステムじゃないですし。

精神的支柱がなければ、人はバラバラになり、
日本人としての秩序がない状態になっていくことでしょう。明治時代なら、陛下のために生きるというのがあったでしょうが、「個人」として成功するとかそういうことを主眼においているので、「黒子のバスケ」脅迫事件みたいな人が増えているように思います。まあ、この話題はまた別の機会に扱いますが。

ただ、価値観の多様化で、日本人であるということでわかりあえないし、話し合っても解決しない状況が顕在化し、人それぞれという名の元に、コミュニケーションが希薄化する。

それはそれで日本の現行のシステムの中では恐ろしい状態です。そうなったら本当にシステムを変えないと国家としてもたないでしょう。

冷凍食品への毒物混入事件のように、日本人だからと信じてそれほど悪さをしないためのコストをかけずに済んでいる面があるんです。これがおそらく持続可能ではなくなり、人を信用しない、人には争いがあるという前提条件でシステムを設計する必要が出てくる。

そこに国民意識の希薄化が重なると更に恐ろしい。
国民意識は自発的に戦争に行く国民も生みますが、同時に配分の大きな根拠になりますからね。

そして、企業への所属がなければ不安にさいなまれる感覚がある中で、国家への所属意識でその不安を払拭できる面もある。右傾化という話、韓国、中国を攻撃する人々が増えているそうなのですが、それは企業への所属の希薄化への反動かもしれませんね。

近代というシステムはなんとも奇怪であるわけですが、それで動いているのですから、
変えるとしても、連続性を保った形でやらないといけませんね。

それでは今日はこのあたりで。
次回をお楽しみに。
関連記事
スポンサーサイト



2014.03.23(10:20)|マネジメントコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム