fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100ソーシャル
> 人物重視という名の差別
 大学で学生から就職の話は聞きます。

 それでね、うちは人物重視ですとおっしゃる会社がけっこうあるわけですよ。

 そういう会社が家族構成を詳細に聞いたり、出自を巧妙に聞いたり。

 というのを見ていると、日本の人材の流動性がなくなっていくんだろうなあ、と思ったりするわけです。昔はもっとひどかったのも知っています。身辺調査を普通にする企業もあったといいます。

 ただね、この人物重視が学校、大学にまで入ってくると言います。

 大学入試で人物を重視すると言うわけです。

 大学に入るまでに形成されている人物って何なんでしょうね?

 教育の場というものが学校で、そこではある程度、画一的な教育が行われるわけですよね・・・。そこで育成される人物ってそんなに多様性を持つんでしょうかね?

 教育の場というのは、学校以外にも、家庭、地域とあるわけです。ここには多様性がおそらくあります。この多様性を評価の遡上にのせるってどういうことなんでしょう?

 それは、たいていは、いい育ちとかそういうものを指すでしょうね。

 いや、学校が多様な人物を生み出すんだ!とおっしゃいますか?

 アウトプットが一つの価値基準で評価しえないというのは、ある意味で制御できないと言っているように感じるんですけどね。

 それはつまり、学校というシステムの否定のように感じますけど。

 大学入学以前の学校が教育システムとしての意味を持つとすれば定められたカリキュラムの下で、それに合った技術、能力を持った人を育成するということのように思いますけど。

 それを一直線上で評価するから、公平なのでしょう。

 もしも、いい育ちとか、そういうものの上に伸びていく「人物」なるものがあるとしたら、それは出自をベースとした教育になってしまうんですけどね。

 それは金がある家が長期的に維持されて、権威化されて、「品」なるものを生み出すメカニズムに似ているように思いますが・・・。

 階層の固定化は確かに社会に安定をもたらすかもしれません。金持ちはずっと金持ち。貧乏人はずっと貧乏人。

 ただね、今の日本はどちらかといえば、安定よりも変革を求めているように感じるわけです。国を閉じて貧しくなって行こうという話でもない限りね・・・。

 学校教育が公平なのは、どんなに貧乏な家を出ていても、勉強さえできれば、国Ⅰ受かるまで行けて、官僚になれるということにあると思います。官僚がハッピーかは別として、権力の全くない人が、出自の権力のあるなしに関わらず権力側に回れるシステムは、階層が固定化されたシステムよりは意味があると思うんですけどね。

 教育は能力を伸ばすという話以外に、階層の逆転、流動性を生み出し、社会を活性化させるところに意味があると思います。

 そのかろうじて確保されている意味を、「人物重視」の名の下に、なくしていくのはどうかと思うわけです。

 それでは今日はこのあたりで。次回をお楽しみに。
関連記事
スポンサーサイト



2014.04.26(07:55)|ソーシャルコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム