fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100ポエム
> サッカー負けちゃいましたね・・・。
 こんにちは。伊藤です。

 代表が負けたので、仕事をしようと思ってパソコンに向かうわけですが、全く切り替わりません。この不完全燃焼した感をどうにかしたいです。ということで、ブログを書いています。

 ザッケローニ監督の思い切った決断が見事に外れちゃいましたね。トップに大迫さんいれるかー。遠藤さんはずすかー。前半は大迫さんからカウンター食らいまくってましたね。後半は良くなったとは思いますが・・・。遠藤さん入れてから、すぐは少しつなぎが良くなりましたけど、いい時のポゼッションには結局なりませんでしたね・・・。

 岡田監督は前回のワールドカップで思い切った決断を当てましたよね。キーパー替えて、中村俊介さん外して。ホンダさんワントップで。見事に結果を出した。ザッケローニ監督はそれが外れちゃった。まあ、結果論ですから。

 遠藤さん外して山口、長谷部コンビで行ったのも、選択の問題でしょう。ただ、予想以上につなげなかったんだろうなあ、と。香川さん、ちょっとキレてませんでしたということで、余計キープできなかった感があります・・・。最後は替えましたが・・・。

 で、ホンダさんはパスミスけっこうしちゃってね・・・。いやー、全てが裏目に出た感じになっちゃいましたね・・・。まあ、結果論ですが・・・。

 そうすると、注目は次の試合のスタメンです。今回と同じで行くのか、変えるのか。

 中盤の底ととワントップがどうなるかでしょうね・・・。大久保さん左で、岡崎さん右で、本田さんワントップという前回のワールドカップじゃんというような形も後半には見られました・・・。

 そのあたりは悩みどころなんでしょうね。前田遼一さんを途中であきらめて、結局、その頃からの課題は残したまんまと言った感じでしょうか・・・。

 次の試合は金曜日の朝ですね。金曜日は私は大学に行く日です。二限には私の授業があります。授業を取っている人は、授業には遅れないようにしつつ、試合は見て下さいね。

 今回は雑感でした。ごめんなさい。次回はちゃんと、ビジネスのヒントになることを書きます。今日の内容はあんまりビジネスに結び付けて語りたくなかったんですね。ごめんなさい。それでは次回をお楽しみに。
関連記事
スポンサーサイト



2014.06.15(14:26)|ポエムコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム