fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100マネジメント
> テールリスクとマネジメント
 一か月以上更新しなかったので、バナーが表示されていますね。ごめんなさい。

 今日は、マネジメントについてさらっと書きます。

以前、近代という矛盾した時代において、人々は前提としては自由で平等ながら、企業内では命令されるというシステムの中にあることを書きました。だから、マネジメントにおいては、自由で平等な人に企業内での上下関係、権力関係を受け入れてもらうための理屈がいるわけです。自由で平等なのに、権力の行使を受ける。この矛盾を受け入れてもらわないといけない。

しかし、さらにもう1つあります。

企業の目的関数は間違いなく収益です。

しかし、個人の行動原則として、収益を追求することを徹底すると、個人として収益の追及をした時に、それが会社の長期的利益と矛盾することがあります。

これを個人がテールリスクを取る、といいますね。政治家が60歳をターゲットとした政治を行う際に、若い人にツケを全て回すような政策を行うことでもあります。

AIGで倒産保険を買いまくって、運用成績を上げるトレーダーが出てきました。平時は倒産保険はいっぱいお金がもらえる。でも、不景気になったら、支払いが一気に来ることはみんなわかっている。だから、不景気になった時に会社に損害を与えることはわかっている。でも、目の前のボーナスをもらうには倒産保険を買うのがいい。特に不景気になったら確実につぶれるような会社が保険料が高くなっていい、となります。

そりゃあ、AIGはつぶれますよね・・・。

これは、個人の行動として合理的です。クビになったところで、毎年インセンティブとして大金を貰えるなら構わない。

企業としては、企業の長期的利得と矛盾する行動をとってもらっては困る。だから、個人の行動原則として収益を目的関数に必ずしもしないという施策を打つ必要が出てきます。そして、それは非財務指標を優先する経営でもあります。いわゆる、理念、ビジョンを優先する経営ですね。

これは個人の合理的行動が企業の長期的利得と矛盾することの抑止なわけです。

この2つを考えて、経営理念、行動原則は考えないといけません。当然、そう考えて、経営理念や行動原則を作っていることを表だって語るのもいけませんけどね・・・。

近代という時代の矛盾と、メンバーがテールリスクを取ってしまうことの抑止。この2点がマネジメントにおいては非常に重要ですね。

それでは今日はこのあたりで。次回をお楽しみに。
関連記事
スポンサーサイト



2014.08.18(19:25)|マネジメントコメント(1)トラックバック(0)TOP↑
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
From:  * 2014.08.20 22:16 *  * [Edit] *  top↑

名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム