fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100マーケティング
> マーケティング投資の最適化も残余利益になっていくんでしょうね
 戦略系と言われるコンサルティング会社が素晴らしいと思っていないですが、大手にいた人は、会計とファイナンスをちゃんと理解しているのは素晴らしいとは思います。

 金融のクライアントが多いからですかね。メーカーのコスト削減のプロジェクトなども走っているからですかね。一応、原価計算もちゃんとわかるし、いわゆるファイナンス系の基本的なことがわかる。

 メキシコの非上場企業ってどれぐらいの割引率なんだろ?と考えた時に、メキシコ国債よりもリスクはあるだろうけど、どれぐらいプレミアムのせようか?といったことがすぐに考えられるぐらいの素養はありますよね。

 で、ちょっとしか書けないですけど、今日はマーケティング投資には残余利益がいいよなあ、ということを書きます。

 残余概念は経済学でも経営学でも流行っているし、今後、日本にも大いに入ってくる概念でしょうね。

 昔、マーケティングROIという概念が流行りましたね。もはや定着していますが・・・。ただ、マーケティング施策は大きいものから細かいものまでたくさんあるので、マーケティング投資の資源配分の考え方で言ったらROIよりもRIのほうが正しそうですね。RIは残余利益です。

 残余利益は税引き前でも税引き後でも、設定はどうでもいいとは思いますが、利益から資本コストを引いたものです。

 米国でそういうのは一般化しているのかなと思ってインターネットを引くと、マルチ商法系の方々が残余利益概念をなぜか使いまくっているので、そういうサイトばっかり出てきて辟易します・・・。

 ただ、マーケティング投資の責任者は細かいマーケティング投資への意思決定に悩んだりするケースがあって、ROIは全体として悪化するけれど、試行したいとかそういう時に残余利益で評価するようにしておくと、やらない理由がなくなると思います。

 というか、もう打ち合わせに行かないといけないので、これぐらいで。ごめんなさい。読み応え一切なしです。すいません。それでは今日はこのあたりで。次回をお楽しみに。
関連記事
スポンサーサイト



2014.08.26(08:21)|マーケティングコメント(3)トラックバック(0)TOP↑
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
From:  * 2014.08.27 00:44 *  * [Edit] *  top↑

承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
From:  * 2014.08.27 21:27 *  * [Edit] *  top↑

承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
From:  * 2014.09.01 10:42 *  * [Edit] *  top↑

名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム